2023年7月18日 オナガの幼鳥 オナガの幼鳥が桜並木にやって来た。鳴き声の賑やかなことったらない。今日のカワセミは目視で6羽だったが、猛スピードで移動している個体や、木の葉に隠れている個体などがいて、5羽は自信があるが、6羽目は重複しているかもしれない。5日ぶりにやって来... 2023.07.18 コオニヤンマエナガオナガハグロトンボカルガモカワセミキジバトゴイサギシジュウカラキマダラカメムシ
2023年7月12日 ニイニイゼミ 鳴き声がずっと気になっていたセミは、やはり「ニイニイゼミ」だった。パズルが解けたような嬉しい気持ちだ。3日ぶりに「こどもの森」の下を歩いたが、川の水が少なくなっていた。ヒヨドリの幼鳥が親鳥の後を追いかけていた。年中見る鳥だが、幼鳥を見たのは... 2023.07.12 コオニヤンマオナガハグロトンボカワセミニイニイゼミシジュウカラキマダラカメムシヒヨドリメジロ
2023年7月6日 暗渠 作業中 とても暑かったが八重桜の所まで歩いた。暗渠の中では何かの作業中らしく、人の話し声や作業音が聞こえていた。こんな時、暗渠を往来しているカワセミは、中原街道の上空を横切って下流へ行くしかないんだろうなあ。 ⬇ ゴイサ... 2023.07.06 コオニヤンマコミスジオナガハグロトンボカワセミゴイサギヒヨドリメジロ
2023年6月13日 カルガモの大喧嘩 久しぶりの晴天だったので、少し蒸し暑かったがいつものコースを歩いた。相沢川はきれいな水が音をたてて流れ、とても気持ちが良かった。今日のカルガモは目視で6羽、カワセミは5羽だった。カルガモの母子には会えなかった。 ⬇... 2023.06.13 オナガカルガモカワセミヒメアカタテハスズメ
2023年5月9日 ヤマサナエ 故障したカメラの修理について問い合わせの電話をしたのだが、混雑しているらしくつながらない。一旦切って掛け直しても駄目で、今日はあきらめた。そんなに故障が多いのだろうか。対応する人が少ないのかもしれない。今のところ、古いカメラはそれなりに働い... 2023.05.09 クサガメコミスジオナガヤマサナエカルガモムクドリ
2023年5月4日 カワセミ 午前中の風は穏やかだったが、午後は強風で帽子が飛ばされそうだった。野鳥の種類も数も少なかったが、カワセミだけが川を行ったり来たり飛び回っていた。こうなると目視で数を数えることが難しくなる。写真で雌雄が確認できたら2羽。魚を咥えて2羽とは別の... 2023.05.04 ダビドサナエオナガヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミコガモハクセキレイ
2023年4月22日 クサガメ 曇天の肌寒い天気だったせいか、鳥が鳴き始めたのは少し晴れ間の出た帰り道だった。ヒヨドリすら鳴かないのはめったにないことだ。元気だったのはカラスだけだった。脱皮中のカメの他にもう1匹小さなカメを見つけた。甲羅に3本の筋状の盛り上がりがあり、顔... 2023.04.22 クサガメミシシッピアカミミガメオナガカラスコガモハクセキレイ
2023年4月19日 今日も川は静か。目視でカルガモが10羽、カワセミは1羽だった。風もなく穏やかな天気でトンボの羽化が始まったようだ。「東橋」~「出水橋」で、小型のサナエトンボを12頭撮った。おそらく同じ種類と思われるが、写真の情報だけでは名前を判断することが... 2023.04.19 オナガカルガモコサギモンキチョウモンシロチョウハクセキレイ
2023年3月22日 上着のいらない暖かい日だった。鳥は少なくなったがチョウ類が急に増えてきた。今日のカルガモは目視で10羽、カワセミは1羽だった。 ⬇ カワセミ 良く見ると嘴の先端に泥がついているような…。 ⬇... 2023.03.22 アゲハチョウビロードツリアブオオバンオナガカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリシジミルリタテハツグミドバトハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年3月4日 今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽だった。カワウも2羽やって来て、それを追いかけるようにアオサギとダイサギ(珍しく2羽)も来た。 ⬇ カワセミ 活動が活発になり、今までの縄張りを越えて移動しているよう... 2023.03.04 アオサギアオジイソシギキタテハオナガカルガモカワウカワセミジョウビタキスズメダイサギヒヨドリメジロ