2022年5月12日 雨の季節になりそうな 午後2時頃までは青空も見えていたから、雨具を持たずに外出した人も多かったようだ。急に激しい雨になり、建物や木の下で雨宿りする人たちもいた。その後も降り続いたからずぶ濡れになったかもしれないなあ。これからの季節は、荷物になっても折りたたみ傘を... 2022.05.12 カルガモカワセミナガサキアゲハムクドリ
2022年5月10日 シジュウカラの幼鳥を見た シジュウカラの幼鳥を見た。いつもの年より半月以上早いように思う。ヒナたちは羽の色もぼんやりしていて、ビービーとよく鳴く。何とも愛らしい。 ⬇ ナミテントウ ナミテントウは星の数に個体差があるそうだ。この個体には1... 2022.05.10 イソシギダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミコチドリスズメツバメナミテントウムシ
2022年5月9日 悪天候で散歩は「海の橋」まで 歩き始めてすぐに冷たい風が吹き始め雲行きも怪しくなってきたので、散歩は中止したが、今日もダイサギとカワセミには会えた。ここ一週間くらい「こどもの森」にワカケホンセイインコが数羽やってくる。甲高い特徴のある鳴き声で気づくのだが、場所によっては... 2022.05.09 カルガモカワセミダイサギ
2022年5月8日 久しぶりのダイサギ ガビチョウ、コジュケイ、ウグイス、アオゲラの鳴き声が聞こえたが、見つけることはできなかった。そんな中久しぶりにダイサギが来た。今の時期のダイサギは亜種チュウダイサギと呼ばれる種類だとネットにはあったが、人の脛に当たる部分が黒色ではないし、こ... 2022.05.08 ダビドサナエカルガモカワセミヨツモンカメノコハムシヒメウラナミジャノメセグロセキレイダイサギムクドリ
2022年5月3日 天気は良いが鳥が少ない いよいよ繁殖のシーズンになったのか鳥たちの姿があまり見られなくなった。昨年相沢川では、カワセミの雛は3箇所で7羽も見られたが、カルガモの雛は1羽しか見られなかった。今年はどうだろう。可愛いひな達が見られることを今から楽しみにしている。 ... 2022.05.03 ダビドサナエダイミョウセセリヤマサナエカルガモカワセミスズメハクセキレイ
2022年4月19日 午前中は散歩の人が多いなあ 今日も午前中に歩いたが、午後よりも散歩する人が多いように思う。暖かくなって、雑木林からは様々な鳥の鳴き声が聞こえてくるが、悲しいかな、ウグイス・ヒヨドリ・コジュケイなどメジャーな鳥しか聞き分けられない。 ⬇ カワ... 2022.04.19 イヌザクラキタキチョウスジグロシロチョウカルガモカワセミコサギヤマトシジミ
2022年4月13日 カルガモ、恋のバトル 相沢川にはカルガモが多い。散歩中に目視で数えているが、冬には30羽以上確認できたが今日は9羽しかいなかった。春の繁殖期とも関係があるのだろうか。そんなカルガモの恋のバトルを目撃した。2羽のオスが1羽のメスを巻き込んで、追いつ追われつの空中戦... 2022.04.13 カルガモコゲラコサギダイサギ
2022年4月6日 桜吹雪の中を散歩する 桜吹雪の中を散歩。何とも贅沢。相沢川の八重桜の蕾も膨らんできた。来週には開花しそうだ。カワセミが忙しく飛び回ったり鳴き交わしたりしている。今のところ2組のカップルが誕生しているようだ。 ⬇ カワセミ(オス) この... 2022.04.06 イソシギカルガモカワセミコサギドバト
2022年3月25日 全通院勢至堂の「横浜緋桜」が五分咲き 先日来の寒さでソメイヨシノは開花をためらっているようだが、全通院の「ヨコハマヒザクラ」が見頃になった。何年か前の台風で倒れたが復活し、毎年きれいな花を咲かせる。 ⬇ 横浜緋桜 (全通院勢至堂) 桜は品種が多く名札... 2022.03.25 ヨコハマヒザクラカルガモキセキレイコサギメジロモズ
2022年3月11日 相沢川 冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー... 2022.03.11 カルガモカワラヒワコサギダイサギツグミ