2025年4月12日 ツマキチョウ 桜が咲き始める頃に、年に1度現れる「ツマキチョウ」を探しに行った。遠くまで行くことも考えて自転車で出かけたが、幸運にも「子どもの森」の下で見つけた。久しぶりに境川に回ってみたら、コガモとマガモがまだいた。 ⬇&#... 2025.04.12 イソシギイソヒヨドリツマキチョウカワウカワラヒワコガモコサギハクセキレイマガモ
2024年12月1日 ホソミイトトンボ 「宮久保橋」を経由して帰宅。いつもの「藤棚」の3倍の距離歩いたので疲れた。境川で今季初のマガモとコガモに会った。「子どもの森」では、探していたホソミイトトンボを見つけた。このまま越冬するのだろう。 ⬇࿠... 2024.12.01 アキアカネイソシギウラナミシジミオオバンホソミイトトンボカラスカルガモカワセミキセキレイコガモコサギジョウビタキスズメヒヨドリマガモメジロ
2024年4月6日 ソメイヨシノ満開 一時にわか雨の予報が出ていたが、降られずに宮久保橋を経由して帰宅。相沢川の桜は満開で、スマホ片手に花見をする人たちが多かった。今まで気にしていなかったのだが、桜にも香りがあるらしい。甘い香りが漂っていた。青空だったら良かったのになあ。 ... 2024.04.06 イソシギカルガモカワウカワセミキセキレイコガモコサギシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリモズ
2024年3月3日 ウグイスの初音 久しぶりに境川(宮久保橋)まで。今頃になって今季初見のコガモが3羽いた。最近境川には行けなかったが、観察できる鳥が今年は少ないように感じる。そして今日、春を告げるグイスの初音を聞いた。 ⬇ カワセミ (オス) ... 2024.03.03 オナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコガモコサギシジュウカラシロハラダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年7月2日 今田遊水地 チョウトンボ 今田遊水地は、野鳥が少ない(ほとんどいない)のでトンボ目当てのカメラマンが多かった。キイトトンボは3頭確認できたし、今季初のチョウトンボも3頭以上いた。トンボ上級者の人たちは、キイトトンボのメスを探していた。 ⬇... 2023.07.02 アオモンイトトンボアキアカネアジアイトトンボウチワヤンマキイトトンボコフキトンボショウジョウトンボチョウトンボコガモ
2023年5月10日 今田遊水地 どこへ行っても今は何もいない。散歩には気持ち良くさえある強い風だが、トンボやチョウには強すぎるようだった。ツバメだけが、強風にも負けず巣作りの材料をせっせと運んでいた。 ⬇ ツバメ イワツバメもいたが、遠かったの... 2023.05.10 クサガメアオモンイトトンボミシシッピアカミミガメアジアイトトンボコフキトンボシオカラトンボコガモツバメムクドリ
2023年5月5日 今田遊水地 クロイトトンボ 今日も今田遊水地へ。野鳥が少ないのでもっぱら昆虫目当ての散歩だ。強風だったのでトンボには会えないだろうと諦らめていたら、偶然1頭見つけた。クロイトトンボ?だった。あとは日向ぼっこのカメばかりだった。 ⬇ クロイト... 2023.05.05 ミシシッピアカミミガメクロイトトンボコガモ
2023年5月4日 カワセミ 午前中の風は穏やかだったが、午後は強風で帽子が飛ばされそうだった。野鳥の種類も数も少なかったが、カワセミだけが川を行ったり来たり飛び回っていた。こうなると目視で数を数えることが難しくなる。写真で雌雄が確認できたら2羽。魚を咥えて2羽とは別の... 2023.05.04 ダビドサナエオナガヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミコガモハクセキレイ
2023年5月2日 イトトンボ 今日もイトトンボを探した。何となく探し方が分かってきた。カメラを構えていると、興味を持って話しかけてくる子どもたちも多い。教えたいのだが、せめて大きさがシオカラトンボくらいでないと、イトトンボでは小さすぎてなかなか分かってもらえないのが悩み... 2023.05.02 アオモンイトトンボアジアイトトンボアゲハチョウシオカラトンボカイツブリコガモ
2023年5月1日 コガモ 連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ... 2023.05.01 クサガメミシシッピアカミミガメイソシギキアゲハキタテハヤマサナエカラスツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワヒメウラナミジャノメコガモシジュウカラスズメドバトハクセキレイ