2025年4月21日 ヤマサナエ 今日も「海野橋」まで歩く。暖かくなり昆虫類が出てきた。まだツマキチョウも見られたし、アゲハチョウ類も多かった。今季初のヤマサナエもいた。 ⬇️ ヤマサナエ(メス) 羽化して間もないのか、目の色など全... 2025.04.21 アオサギアゲハチョウカラスアゲハキアゲハクロアゲハオナガツマキチョウヤマサナエキジバトコゲラコサギ
2025年4月20日 強風のせい?鳥が出てこない 「海野橋」まで歩く。今日はいつも以上に風が強く、川沿いで観察できた鳥は、カワセミとキジバトとカルガモだけだった。八重桜はもう満開を過ぎ散り始めた。 ⬇️ カワセミ いつもの2羽。 ʰ... 2025.04.20 アゲハチョウカラスアゲハカルガモカワセミベニシジミドバト
2024年9月24日 カラスアゲハ 今日も藤棚まで。肌寒かった。夏の終わりには、ヒグラシがうるさいくらい鳴くのだが、今年は静かだ。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇️ キセキレイ &#x... 2024.09.24 スズメバチアキアカネカワムツウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオイカワイチモンジセセリウラギンシジミカラスアゲハキタキチョウキタテハシオカラトンボエグリバナツアカネネキトンボハグロトンボカワセミヒカゲチョウキセキレイオオスカシバ
2024年9月12日 キセキレイ 今日も藤棚まで歩く。一昨日の川の濁りはなくなり、いつもの川に戻っていた。コサギが1羽来ていたが写真は撮れなかった。 ⬇️ カワセミ 今日も3羽だった。それぞれお気に入りの場所にいることが多い。 ↓... 2024.09.12 アゲハチョウカラスアゲハコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキジバトキセキレイオオスカシバ
2024年7月19日 カワムツだろうか? 「藤棚」まで歩く。今年になって「オイカワ」の中に側面にラインのある魚を見ることが何度もあった。川の中を見下ろすようにして写真を撮っているので、特徴が分かるような写真がなかなか撮れなかったが、7月になって群れでいることも多くなり、かなりの枚数... 2024.07.19 カワムツアカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボカラスアゲハコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボアメリカザリガニカワセミニイニイゼミヒヨドリ
20244月30日 カラスアゲハ 相沢橋まで歩く。下流でカワセミが鳴き交わしていたり、モズが甲高い声で鳴いていたり、カラスアゲハが湿った道路に止まったりしたが、きょうも鳥も昆虫類も少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうも3羽だった。... 2024.04.30 ミシシッピアカミミガメミスジマイマイカラスアゲハカルガモカワセミベニシジミヤマトシジミナナホシテントウモズ
2024年4月19日 ヤマサナエ カラスアゲハ 藤棚まで歩く。3日行かない間にヤエザクラがもう満開だった。鳥が少なかったので主にチョウ類を写したが、歩き始めてすぐにツマキチョウが撮れた。モンシロチョウに似ているため気づかないだけで、相沢川ではどこでも見られるようだ。 &#x... 2024.04.19 カラスアゲハツマキチョウヤマサナエツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトモンシロチョウルリタテハヒヨドリ
2023年4月17日 今日も鳥の姿は少なく川は静かだった。鳥を諦めてトンボを探してみたが、たった2頭しか見つけられなかった。まだ羽化するには早いのだろう。境川との合流地点付近で「ガビョウ」が鳴いていた。声もきれいだし、色々な鳴き方もできるが、声量?音量?が大きす... 2023.04.17 イソシギカラスアゲハダビドサナエガビチョウアメンボカワセミカワラヒワツグミ