2025年8月21日 リスアカネ 八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#... 2025.08.21 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボリスアカネカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラ
2025年8月17日 カマキリがセミを捕食 八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ... 2025.08.17 オオカマキリアカボシゴマダラチョウウスバキトンボオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミキジバトアブラゼミキセキレイシジュウカラツミヒヨドリ
2024年8月24日 鳥がいない 「海野橋」まで歩く。鳥はカワセミが1羽だけ。何もいない。 ⬇️ カワセミ 今日もこの個体1羽だけだった。 ⬇️ シオカラトンボ 眼の前でチョウが捕まった。逆さまに... 2024.08.24 カワムツオイカワギンヤンマキタキチョウコオニヤンマキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミミンミンゼミモンキアゲハ
2024年8月20日 ギンヤンマ産卵 今日は「藤棚」まで。鳥はカワセミ1羽だけだった。ギンヤンマの産卵が見られた。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体が1羽だけだった。 ⬇️ ギンヤンマ 連結したまま飛び... 2024.08.20 カワムツオイカワギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミ
2024年8月13日 コノシメトンボ ギンヤンマ 今日は風がなくとても暑かったが、八重桜まで歩いた。必ず会える鳥はカワセミだけだが、昆虫類は種類も数も増えてきた。我が家に居着いているメスのハグロトンボはまだいる。オスもやって来たが、また1頭だけになってしまったようだ。 &#x... 2024.08.13 クサガメイチモンジセセリギンヤンマコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボセグロアシナガバチハグロトンボカワセミキジバト
2023年9月13日 イソシギ いつもの3千歩コースにあまり生き物がいなかったので、7千歩コースの「ひなた橋」まで歩いた。風もあり歩きやすかったが、日射しは強かった。今季初のイソシギが「森前橋」近くまで来ていた。 ⬇ イソシギ 留鳥らしいが、夏... 2023.09.13 アオサギオイカワイソシギギンヤンマキタキチョウエナガシオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミキセキレイスズメ
2023年9月2日 アオモンイトトンボ 3~4日前から散歩中に蚊に刺されるようになった。蚊は、30度を超える暑さでは活動が鈍くなるそうだから、活動的になったということは、少し涼しくなったということだろうか。相沢川では珍しいアオモンイトトンボがいた。 ⬇... 2023.09.02 アオモンイトトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイミンミンゼミ
2023年5月26日 初夏を探してあっちこっちへ 暑くも寒くもない絶好の散歩日和。蟹ヶ谷公園~引地川親水公園~今田遊水地へ。天気は最高だったが、強風に帽子が飛ばされないようずっと手で押さえて歩かねばならなかった。こんな日は鳥もトンボもチョウも出てこない。 ⬇ ア... 2023.05.26 アオサギオオシオカラトンボギンヤンマスジグロシロチョウコゲラルリシジミ
2022年10月8日 境川遊水地 今田遊水地 久しぶりの晴天だったので、境川遊水地付近をのんびり歩いた。黄金色の田んぼが眩しく、稲刈りの終わった田んぼも多かった。冬鳥のコガモとヒドリガモがやって来ていた。これから賑やかになるだろう。ギンヤンマの産卵も撮れたのだが、腰の青い色がオスで緑色... 2022.10.08 アオモンイトトンボアジアイトトンボギンヤンマキタテハシオカラトンボコムラサキコガモモンキチョウスズメチュウサギハクセキレイヒドリガモモズ
2022年9月21日 ゴイサギとホシゴイ 歩き始めた午後には相沢川の水位はかなり低くなっていた。ゴイサギとホシゴイが「ウォーク入り口」の暗渠にいた。久しぶりのご対面だったが、しばらくするとどちらも暗渠の奥へ飛んで行ってしまった。可動堰付近には連結して産卵するギンヤンマが2組、イトト... 2022.09.21 アオモンイトトンボアキアカネアオサギギンヤンマシオカラトンボナツアカネハグロトンボカワセミキセキレイミンミンゼミゴイサギコサギルリタテハホシゴイ