八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。
⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。うち2羽は幼鳥。
⬇️ キセキレイ シジュウカラ 仲良く水浴び。
⬇️ キセキレイ きょうは2羽いた。水浴び後の羽繕いは念入りに。
⬇️ キジバト
⬇️ リスアカネ 胸の模様は撮れなかったが、翅先が茶色で、胴だけが真っ赤だからリスアカネだろう。
⬇️ ギンヤンマ 高い枝にぶら下がるように止まった。
⬇️ ハグロトンボ(オス) 木の葉のヨットは楽しそう。このまま流れて行った。
⬇️ シオカラトンボ 上がオスで下がメス。メスの尾部付属器がㇵの字に。
⬇️ ウスバキトンボ 手前の個体は、尾部付属器の形からオスだろう。 ↓ こちらの個体は、副性器らしいものがなく、尾部付属器が長いからメスだろう。
⬇️ オオシオカラトンボ(オス)
⬇️ コオニヤンマ
⬇️ アブラゼミ
⬇️ アゲハチョウ 湿った川底で吸水中。
コメント