カルガモ

2023年3月4日

今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽だった。カワウも2羽やって来て、それを追いかけるようにアオサギとダイサギ(珍しく2羽)も来た。 ⬇ カワセミ 活動が活発になり、今までの縄張りを越えて移動しているよう...

2023年2月28日

やぼ用が続き、散歩もブログの更新も後回しになっているこの頃だが、陽気は日一日と春らしくなってきた。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ コサギ ドジョウを捕まえた。 ⬇ コ...

2023年2月25日 

強い北風の中を散歩。シャッターを押す指もかじかんでしまうほど。観察できる野鳥の種類に大きな変化はないが、数が少なくなっている。久しぶりに若いアオサギがやってきた。 ⬇ ジョウビタキ(オス) 今日は目視で3羽(雄...

2023年2月18日 相沢川は静か

「海の橋」の下流で川中の除草作業が行われていたためか、鳥は少なかった。今日のカルガモは目視で7羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 今日のカワセミは2羽ともメスだった。 ⬇ カルガモ 鳥...

2023年2月15日 夕暮れの散歩

夕方になってもまだ3千歩しか歩いていなかったので、夕暮れでとても寒かったが1.5kmほど歩いた。一日7千歩を目標にしているので、どうしてもその数字達成にこだわってしまう。 ⬇ シロハラ 川は日陰になって薄暗かっ...

2023年2月9日 カワウがやって来た

行きは追い風、帰りは向かい風。北風が冷たかった。相沢川の水がどんどん涸れていく。水たまりになった場所には鳥たちが集まっていたが、思っていたより魚は少ないようだった。カワウも2羽やって来て川底の泥が舞い上がるほど泳ぎ回りに魚を捕まえていた。 ...

2023年2月4日 絶好の水浴び日和

今日は少し暖かい日だったせいか、いたるところで鳥たちの水浴びを見ることができた。冬の水浴びは、冷たいだろうし、風邪をひいたりしないか心配だが、大丈夫らしい。むしろ水浴びをしないと、羽根についた汚れやホコリや寄生虫を洗い流すことができず病気に...

2023年1月31日 暗渠(あんきょ)の中にも鳥がいた

相沢川は中原街道の下が45mほど暗渠になっている。途中がどのようになっているか分からないが、最近、肉眼では真っ暗に見える暗渠の中にサギ類が出入りしている。頑張って暗渠の奥を撮ってみたら、魚を咥えたアオサギと餌を探すコサギが写っていた。カワセ...

2023年1月19日 久しぶりのコゲラ

日差しのない寒い天気。野鳥は少なかったが、久しぶりにコゲラがやって来た。特徴のある鳴き声はずっと聞こえていたのだが、なかなか会えずにいたので嬉しい。境川で「カワセミを撮るなら相沢川の方がいますよ」と教えてくれた人がいた。カワセミ目当てのカメ...

2023年1月5日 境川にハシビロガモ

相沢川ではガビチョウを見たが写真には撮れず。ウグイスも声だけ。メジロは現れず。こんな日もあるだろうと思いながら歩いていたら、境川「1号橋」近くでハシビロガモ2羽に会った。境川遊水地や境川の下流ではよく見る鳥だが、宮久保公園近くで見たのは初め...
タイトルとURLをコピーしました