2023年5月9日 ヤマサナエ 故障したカメラの修理について問い合わせの電話をしたのだが、混雑しているらしくつながらない。一旦切って掛け直しても駄目で、今日はあきらめた。そんなに故障が多いのだろうか。対応する人が少ないのかもしれない。今のところ、古いカメラはそれなりに働い... 2023.05.09 クサガメコミスジオナガヤマサナエカルガモムクドリ
2023年5月8日 ウグイス ガビチョウ 5月1日以来の相沢川散歩は曇天で寒かった。雨で川は増水し濁っていた。3年以上ほぼ毎日使っていたカメラが故障した。修理するか買い替えるか悩んでいる。どちらにしても、しばらくは古いカメラを使うことになるのだが、そのカメラでウグイスとガビチョウが... 2023.05.08 ミシシッピアカミミガメウグイスガビチョウカルガモカワセミキジバトスズメ
2023年5月4日 カワセミ 午前中の風は穏やかだったが、午後は強風で帽子が飛ばされそうだった。野鳥の種類も数も少なかったが、カワセミだけが川を行ったり来たり飛び回っていた。こうなると目視で数を数えることが難しくなる。写真で雌雄が確認できたら2羽。魚を咥えて2羽とは別の... 2023.05.04 ダビドサナエオナガヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミコガモハクセキレイ
2023年5月1日 コガモ 連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ... 2023.05.01 クサガメミシシッピアカミミガメイソシギキアゲハキタテハヤマサナエカラスツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワヒメウラナミジャノメコガモシジュウカラスズメドバトハクセキレイ
2023年4月28日 快晴で気温も上がって暑くなり、強い南風まで吹いたので、川にも森にも原っぱにも鳥の姿はほとんどなかった。トンボやチョウ類は、かかなり上空まで飛ばされていた。強風に飛ばされて思いがけない場所にたどり着くことが、新しい生育場所を見つけることにつな... 2023.04.28 キタテハダビドサナエカルガモカワセミベニシジミハクセキレイ
2023年4月25日 いつもの鳥たちも繁殖期に入ったのか、相沢川はとても静かだった。もうしばらくするとヒナを連れて出て来てくれるだろうから、楽しみに待つとしよう。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 下瀬谷... 2023.04.25 ミシシッピアカミミガメカルガモカワセミキジバトスズメヒヨドリムクドリ
2023年4月21日 ビンズイ 今日も風が強く野鳥もチョウ類も少なかった。それでも何かいるかもしれないと思っていたら、見慣れない鳥が水辺に降りて来て水浴びを始めた。アオジかスズメか…と期待せずに写し始めたのだが、相沢川初見の「ビンズイ」だった。春は野鳥の移動の季節だから、... 2023.04.21 ヤマサナエカルガモカワセミカワラヒワモンキアゲハビンズイ
2023年4月19日 今日も川は静か。目視でカルガモが10羽、カワセミは1羽だった。風もなく穏やかな天気でトンボの羽化が始まったようだ。「東橋」~「出水橋」で、小型のサナエトンボを12頭撮った。おそらく同じ種類と思われるが、写真の情報だけでは名前を判断することが... 2023.04.19 オナガカルガモコサギモンキチョウモンシロチョウハクセキレイ
2023年4月18日 相沢川は「森前橋」の100mほど上流から「下瀬谷橋」下流まで、泥水で川底が見えないほど濁っていた。何か工事でも行われたのだろうか。今日のカルガモは目視で9羽。カワセミは3羽だったが、鳴きながら移動するので数の確認はできるのだが、止まってくれ... 2023.04.18 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメダビドサナエツバメシジミツマキチョウカルガモカワラヒワヒメアカタテハコサギスズメツグミムクドリ
2023年4月10日 あっという間に八重桜は満開になり、強風で散り始めた。ソメイヨシノより花びらの色が濃く数が多いので、花吹雪も花筏も美しいと思う。今日は鳥が少なかったので、そろそろ見られなくなるツマキチョウを追いかけた。 ⬇ カワセ... 2023.04.10 ツマキチョウカルガモテングチョウカワセミキジバトコサギツグミ