2023年1月31日 暗渠(あんきょ)の中にも鳥がいた 相沢川は中原街道の下が45mほど暗渠になっている。途中がどのようになっているか分からないが、最近、肉眼では真っ暗に見える暗渠の中にサギ類が出入りしている。頑張って暗渠の奥を撮ってみたら、魚を咥えたアオサギと餌を探すコサギが写っていた。カワセ... 2023.01.31 アオサギオナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年1月19日 久しぶりのコゲラ 日差しのない寒い天気。野鳥は少なかったが、久しぶりにコゲラがやって来た。特徴のある鳴き声はずっと聞こえていたのだが、なかなか会えずにいたので嬉しい。境川で「カワセミを撮るなら相沢川の方がいますよ」と教えてくれた人がいた。カワセミ目当てのカメ... 2023.01.19 オオバンカルガモカワセミコゲラコサギツグミハクセキレイハシビロガモメジロ
2023年1月5日 境川にハシビロガモ 相沢川ではガビチョウを見たが写真には撮れず。ウグイスも声だけ。メジロは現れず。こんな日もあるだろうと思いながら歩いていたら、境川「1号橋」近くでハシビロガモ2羽に会った。境川遊水地や境川の下流ではよく見る鳥だが、宮久保公園近くで見たのは初め... 2023.01.05 アオサギイソシギオオバンカルガモカワセミキジバトキセキレイジョウビタキハクセキレイハシビロガモムクドリ
2023年1月2日 寒くなった 歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(... 2023.01.02 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2022年12月27日 コガモ 快晴。歩き始めは暖かかったが、3時を過ぎると急に風が冷たくなり寒くなった。鳥が少なかったので境川を少し遡って宮久保橋を経由して戻ったのだが、散歩コースでは今シーズン初のコガモが1羽いた。例年はもっと早くに複数羽でやって来るが、今年は下流で止... 2022.12.27 アオジイソシギオオバンカラスカルガモカワウカワセミキセキレイコガモシジュウカラスズメセグロセキレイハクセキレイムクドリメジロ
2022年12月20日 境川のタヒバリ 天気は快晴。昨日よりも暖かい。歩き始めてすぐにハシボソガラスが何かを食べているところに出くわした。遠くからでは分からなかったが、近づくにつれ哺乳類のようで気味が悪くなり途中で撮るのを止めた。こわごわ確認したところモグラだった。カワセミが魚を... 2022.12.20 オオバンオナガカルガモカワセミカワラヒワタヒバリハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年12月19日 相沢川 今日のカルガモは目視で19羽、カワセミは3羽だった。今、「こどもの森」の下は水量がかなり少なくなっている。野鳥の観察も川を覗き込むだけでなく、森の木を見上げたり、鳴き声が聞こえないか立ち止まったり、散歩しながらなかなか忙しい。 ... 2022.12.19 イソシギエナガカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキヒヨドリ
2022年12月17日 相沢川 今日は曇天、夜には雨になるという予報。スズメ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガなど小鳥たちで賑やかだった。 ⬇ メジロ ヤツデの小さな花の蜜を吸っていた。どんな味がするのだろう。 ⬇ ... 2022.12.17 ウグイスエナガカルガモカワセミカワラヒワキジバトシジュウカラジョウビタキスズメハクセキレイメジロヤマガラ
2022年12月13日 雨上がり 晴れ間が見えたので歩き始めたが、青空なのに激しい雨が降り出しすぐに傘の出番となった。晴れた空から降る雨を「天気雨」とか「狐の嫁入り」と言うが、30分ほどで完全に止み散歩は快適だった。相沢川はこの短時間の雨でも瞬く間に水量が増え、流れも速くな... 2022.12.13 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラスズメトビハクセキレイメジロヤマガラ
2022年12月6日 今季初のシメ 午前中の雨もすっかり上がり、午後は久しぶりの晴天になった。天気になるのを待っていたのか、鳥たちが一斉に出てきた。今日のカルガモは目視で18羽、カワセミは2羽だったが、いつものレギュラーメンバーに加えて、今季初のシメも見られた。 ... 2022.12.06 エナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコゲラシジュウカラシメヒヨドリメジロ