カワウ

2022年10月9日 境川遊水地公園

午後には天気が崩れるという予報だったので、午前中に出掛けた。休日なので散歩をする人もサイクリングの人も多かった。グラウンドでは子どものサッカーと大人のソフトボールの試合も行われていた。連休中日は絶好のスポーツ日和になったようだ。 ...

2022年6月2日 カワセミの母子かな

母と子と思われるカワセミ(1羽)を見た。親が雛の世話をする期間は1週間ほどしかないと聞いている。エサをねだる雛を、母鳥は何度も追い払っていたが、決して遠くへは行かず、つかず離れず一緒にいた。自分でエサを捕るように仕向けていたのだろうか。 ...

2022年5月5日 小型のサナエトンボの名前が分からない

5月になって、石の上でひなたぼっこをする黒地に黄色のトンボが増えてきた。サナエトンボの仲間だと思うが、ヤマサナエよりかなり小さいく、胸や背中の模様も違う。川を覗き込んで写すことが多く、背中の模様は撮れても、細かな違いが証拠写真としては不完全...

2022年4月21日 ヘビを見た小学生の反応いろいろ

下校途中に、川の中にヘビを見つけた小学生の反応はいろいろ。「ヘビ」と聞いただけで急ぎ足で過ぎ去る子ども。のぞき込んでから「うわあ、きゃあ」と叫ぶ子ども。アオダイショウだろうかと言いながらじっと見ている子ども。中には可愛いという子どもも。 ...

2022年4月20日 ウグイスの囀りに聞き惚れる

ウグイスの囀り(さえずり)が上達している。最近まで「ホーッ ホケッ」と鳴いていたのが嘘のようだ。つい足を止めて聞き惚れてしまった。木の葉に邪魔されて写真は撮れなかったが、そのうち姿を見せてくれるだろう。 ⬇ カワ...

2022年4月10日 ツマキチョウと人生初の出会い

私のチョウのリストの49番目にツマキチョウを登録した。年一回、桜の季節にはどこにでも現れる普通のチョウらしい。今日は撮るべきものがないからチョウでも撮ろうかとカメラを向けたら、そこに春の妖精がいた。ラッキー。 ⬇...

2022年2月21日 大船フラワーセンター  今田遊水地

なかなか見られないセツブンソウが開花したというので見に行った。たった2株だけだったが、絶滅が危惧されている貴重な植物である。フラワーセンターは冬と春の間の花のない時期で、来館者も少なかった。開花した鉢植えの「玉縄桜」と「河津桜」が展示されて...

2022年2月19日 相沢川

今日も午前中にウォーキング。まだ寒いが、さくら小学校近くのカワズザクラの蕾がふくらんできた。 ⬇ カワセミ 捕まえたのはドジョウかな。 ⬇ キセキレイ 羽繕いかな。 &#...

2022年2月15日 相沢川ウォーク

今日は散歩日和。相沢川には、目視でカルガモ25羽、カワセミ2羽、コサギも2羽いた。いつもの顔ぶれも揃い、餌場の取り合いをしたり、おこぼれを拾うものもいて、それぞれの力関係も見えて興味深かった。 ⬇ カワウ コサギ...
タイトルとURLをコピーしました