2023年1月10日 強い北風 強い北風が吹いた。行きは追い風でまだ良かったが、帰りの向かい風は肌を刺すような冷たさだった。この強風で鳥の数は少なく、スズメもメジロも見なかった。さすがのカラスも斜めに飛んでいた。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは2羽だった。 ... 2023.01.10 イソシギカワウカワセミキジバトキセキレイシジュウカラセグロセキレイハクセキレイ
2023年1月6日 今田遊水地 アオサギday 今日はアオサギをたくさん撮った。ダイサギを追い回したり、アオサギ同士で威嚇しあったり…。中でも捕食シーンは面白かった。大きすぎる獲物に悪戦苦闘。結局食べることができなかった。アオサギに限らず大きすぎる獲物を捕った場合、一旦陸に上げると陸上に... 2023.01.06 アオサギアオジカイツブリカワウカワセミカワラヒワコサギダイサギハシビロガモバンホオジロヨシガモ
2022年12月29日 ツグミ 今日は鳥の数が少なかった。境川との合流地点近くで、今季初のツグミにやっと会えた。宮久保橋近くでカワウの潜る様子を見ていたが、長い時は1分近く潜るようだ。出てくるのはこのあたりかと見当をつけて待っていたが、ことごとく外れた。しかも捕まえた魚... 2022.12.29 オオバンカワウカワセミキジバトキセキレイムラサキシジミコサギシジュウカラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリモズ
2022年12月27日 コガモ 快晴。歩き始めは暖かかったが、3時を過ぎると急に風が冷たくなり寒くなった。鳥が少なかったので境川を少し遡って宮久保橋を経由して戻ったのだが、散歩コースでは今シーズン初のコガモが1羽いた。例年はもっと早くに複数羽でやって来るが、今年は下流で止... 2022.12.27 アオジイソシギオオバンカラスカルガモカワウカワセミキセキレイコガモシジュウカラスズメセグロセキレイハクセキレイムクドリメジロ
2022年12月26日 ツミ ツミを見た。相沢川付近で猛禽類が撮れるのは年に2~3回だろうか。私が川を覗いたことに驚いて飛び立った鳥が、ツミだった。水浴びをしていたようだ。同じ場所でジョウビタキのメスも見た。 ⬇ ツミ あっという間に飛んで... 2022.12.26 アオサギイソシギオオバンオナガカラスカワウカワセミコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイツミハクセキレイメジロヤマガラ
2022年12月16日 今田遊水地 鳥の数が増えた 午後から今田へ。今までは午後は逆光だったが、太陽の角度の関係なのだろうか十分良い状態で撮ることができた。三脚は重くて持ち歩けないので、どうしてもブレブレの写真が多くなってしまうが、散歩することが第一の目的なのでしかたがないと諦めている。 ... 2022.12.16 イカルチドリカイツブリカワウコガモコサギダイサギトモエガモハシビロガモバンヨシガモ
2022年11月10日 カワウとカワセミ 相沢川の右岸で大和市の草刈りが行われていたせいか、カルガモは目視で7羽と少なかった。対してカワセミは5羽だった。境川のカワセミは、魚を追うカワウを追いかけて、川を上ったり下ったり、左岸と右岸を行ったり来たりしていた。残念ながら捕食シーンは見... 2022.11.10 アオサギアキアカネウラナミシジミカワウカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラハクセキレイヤマガラ
2022年10月27日 ヒヨドリの水浴び 今日は暖かい日だったので、ヒヨドリの水浴びがあちらこちらで見られた。水浴びは、全身を水に浸かる鳥と、カワセミのように勢いよく飛び込んむ鳥がいるが、今日のヒヨドリはカワセミタイプ。何度も繰り返し飛び込んでいた。久しぶりにダイサギも来ていたが、... 2022.10.27 アオサギアキアカネミシシッピアカミミガメウラナミシジミナツアカネカルガモカワウカワセミキセキレイムラサキシジミヤマトシジミスズメセグロセキレイダイサギヒヨドリヤマガラ
2022年10月16日 境川遊水地 今日は日曜日なのに、江ノ島方面へ向かうチャリダーは多かったが、公園で遊ぶ子どもたちは少なかった。家族でどこか遠くへ出掛けたのだろうか。 ⬇ コサギ 不鮮明だがドジョウらしきものを捕まえた。 ⬇... 2022.10.16 キタテハツバメシジミカワウコサギダイサギチュウサギハクセキレイムクドリ
2022年10月9日 境川遊水地公園 午後には天気が崩れるという予報だったので、午前中に出掛けた。休日なので散歩をする人もサイクリングの人も多かった。グラウンドでは子どものサッカーと大人のソフトボールの試合も行われていた。連休中日は絶好のスポーツ日和になったようだ。 ... 2022.10.09 アオサギウラナミシジミカワウコサギ