2024年3月3日 ウグイスの初音 久しぶりに境川(宮久保橋)まで。今頃になって今季初見のコガモが3羽いた。最近境川には行けなかったが、観察できる鳥が今年は少ないように感じる。そして今日、春を告げるグイスの初音を聞いた。 ⬇ カワセミ (オス) ... 2024.03.03 オナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコガモコサギシジュウカラシロハラダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2024年2月29日 まさかオオタカ? 天気が崩れるという予報だったので、雨傘持参で「ひなた橋」まで歩く。昨日と比べた鳥の数がとても少なかった。カルガモだけは25羽もいた。カラスが数羽で騒いでいたので様子を見ていたら、「オオタカ」らしい鳥を追い回していた。写真が不鮮明で残念。※ブ... 2024.02.29 イソヒヨドリオオタカカラスカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラシメジョウビタキシロハラスズメハイタカハクセキレイヒヨドリムクドリメジロモズヤマガラ
2024年2月28日 散歩日和 鳥日和 風は穏やか、陽射しもぽかぽか、絶好の散歩日和だった。「相沢橋」まで歩いたが、野鳥たちも春の暖かさに誘われたのか次々に顔を見せてくれた。少し写真を撮り過ぎ選別が大変だった。 ⬇ カワセミ 今日は4羽だった。 ... 2024.02.28 アオサギアオジウグイスカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキシロハラセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロモズ
2024年2月24日 まさかのサンショウクイ? 夕方「こどもの森」の下を歩く。飛び回るコゲラを追いかけている時、シジュウカラに混じって白っぽい鳥がいることに気がついた。帰宅後グーグルレンズで調べたら「サンショウクイ」がヒット。冬鳥ではないが、温暖化で関東でも越冬しているという記事や、瀬谷... 2024.02.24 アオジカワセミキセキレイコゲラシジュウカラシロハラツグミヒヨドリメジロヤマガラリュウキュウサンショウクイ
2024年2月20日 夏のような暑さ 天気予報で暑いと報じていたので薄着で出かけたが、暑かった。まだ2月なのにカワセミが追いかけ合ったり、鳴き交わしたり繁殖活動のような行動をしていたし、越冬したと思われるチョウもかなり飛び始めていた。 ⬇ カワセミ ... 2024.02.20 ミシシッピアカミミガメキタテハカルガモカワセミカワラヒワキセキレイムラサキツバメコサギルリタテハジョウビタキシロハラダイサギハクセキレイヒヨドリメジロ
2024年2月17日 ビンズイ 日差しがなく少し寒かったが、「ひなた橋」まで歩く。「ひなた橋」下流がまた干上がってしまった。桜の咲く頃になると毎年やって来るワカケホンセイインコが7~8羽の群れで藤棚近くの林に来ていた。木が邪魔になり写真は撮れなかった。 &#... 2024.02.17 アオジカラスカルガモカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラツグミハクセキレイヒヨドリビンズイメジロモズ
2024年2月10日 ヤマガラ 冬の野鳥の生活のリズムはどうなっているのだろう。午後の早い時間には観察できる種類や数が少なく、夕方遅くなってからやっと、餌探しや水浴びのために次々に出てくるようだ。 ⬇ 境川の工事 相沢川との合流地点付近。壁を作... 2024.02.10 イソヒヨドリオオバンオナガカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラセグロセキレイタヒバリツグミハクセキレイムクドリメジロヤマガラ
2024年2月7日 シロハラ 一昨日からの雪がまだ残っている場所もあったが、気温も上がり気持ちの良い散歩だった。水量は増えていたが、鳥は少なかった。 ⬇ カワヅザクラ もうすぐ開花しそうだ。 ⬇ カワセミ きょうは2羽見た... 2024.02.07 オナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラシロハラツグミヒヨドリムクドリメジロ
2024年2月3日 集団で餌を捕るカワウ きょうも相沢橋まで。境川と合流する浅瀬でカワウが集団で餌を捕っていた。全て捕り尽くしてしまうのではないかと不安に思うほどすごい迫力だった。 ⬇ カワセミ きょうは2羽と会った。 ⬇ カワウ ... 2024.02.03 アオサギアオジエナガカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラスズメセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年2月2日 ダイサギ シメ 薄曇りの寒い日だったので、きょうは「藤棚」往復の3千歩コース。距離は短かったがいつもよりたくさんの種類の鳥を見ることが出来た。曇天でなければもっときれいな写真が撮れたかもしれない。 ⬇ カワセミ こどもの森の下に... 2024.02.02 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキシロハラダイサギ