2023年7月22日 クマゼミの鳴き声 セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き... 2023.07.22 クサガメハラビロカマキリオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカワセミヒカゲチョウキジバトニイニイゼミゴイサギシジュウカラ
2022年8月25日 キセキレイが来た 今秋初 「子どもの森」の下で、3月25日以来となるキセキレイを2羽目視した。5ヶ月ぶりの再会だ。昨年(2021年)は8月29日だった。 ⬇ キセキレイ 遠くから数枚写したが、まだ人にも場所にも慣れていないようだ。 ... 2022.08.25 アカボシゴマダラチョウオイカワコオニヤンマシオカラトンボサトキマダラヒカゲダイミョウセセリツマグロヒョウモンカワセミアオメアブツクツクボウシキセキレイヒグラシモンシロチョウ
2022年8月14日 台風一過 台風一過の蒸し暑い一日。相沢川の水位はいつもと変わらず、被害もなかったようだ。今日も3千歩の散歩だったが、子どもの森付近では蚊の集中攻撃を受け早々に帰宅した。 ⬇ ハグロトンボ(オス)(子どもの森) 同一個体だ... 2022.08.14 アカセセリウスバキトンボオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミヒグラシ
2022年8月12日 台風接近中 今朝早く熱帯低気圧が台風に変わった。明日の夜には近づくらしい。その影響もあるのだろう、散歩中に強風と突然の大粒の雨に見舞われた。 ⬇ モンキチョウ メスは白くなるらしいから、右がメスだろう。 &... 2022.08.12 オイカワウラギンシジミコオニヤンマシオカラトンボサトキマダラヒカゲハグロトンボカワセミモンキチョウ
2022年8月11日 トンボがトンボを捕まえた 今日も3千歩。川には親子が1組。カワセミは目視で3羽。トンボがハチやチョウを餌にしているのは知っていたが、トンボがトンボを捕食するシーンを初めて見た。 ⬇ コオニヤンマがシオカラトンボ(メス)を捕食 高い枝の先だ... 2022.08.11 オイカワタカラダニコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミアブラゼミヒグラシ
2022年7月21日 カワセミ給餌シーン 今日はカワセミの給餌シーンを2箇所で見ることができた。残念なことに場所が悪く、写真はうまく捕れなかった。別の場所ではガビチョウが水浴びしていた。 ⬇ カワセミ(給餌) 樹木下、枝被り、逆光の悪条件だったが何とか撮... 2022.07.21 ハゼオイカワオオシオカラトンボオナガガビチョウカワセミヒメアカタテハ
2022年7月18日 出水橋まで散歩 急に暑くなったので、今日の散歩は「出水橋」往復の短縮コース。目視でカルガモが1羽、カワセミが4羽だった。雨が降ったからだろう、川の水がキレイだった。 ⬇ カワセミ(幼鳥) 左足が直角に曲がっているが、大丈夫だろ... 2022.07.18 ハゼアカボシゴマダラチョウアゲハチョウオイカワコオニヤンマオナガハグロトンボカワセミ
2022年7月10日 川のアチラコチラでオイカワが産卵 今日も暑かった。目視でカルガモが3羽カワセミが6羽いた。カワセミの数が多いのは二番子が巣立ったからではないだろうか。 ⬇ オイカワの産卵 ① 砂地の場所へメスを誘う。 ② 近くにいた雄と雌... 2022.07.10 アオスジアゲハオイカワアゲハチョウアメリカザリガニカラスカワセミゴイサギハクセキレイ
2022年7月7日 オイカワの産卵 相沢川でもオイカワの産卵シーンが見られるようになった。川の水の透明度が高くなり、水深も浅いのでフェンス越しに観察することができる。オスの派手な婚姻色や竜?のような顔が見たくて、散歩中に何度も川を覗き込んでしまう。 ハグロトンボの中に、... 2022.07.07 オイカワオオシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトニイニイゼミハクセキレイ
2022年7月2日 小柄なゴイサギ 今日も猛暑。野鳥の数は少なかったが、ゴイサギが「こどもの森」下でエサを待っていた。まだ人に慣れていないようだ。以前参加したバードウォッチング講座の講師が教えてくれた。「野鳥にはフェンスの外は見えない。フエンスから顔を出さないで観察すれば逃げ... 2022.07.02 アオスジアゲハアゲハチョウオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマカワセミゴイサギハクセキレイ