キタキチョウ

2025年4月15日 花壇も花盛り

強風で歩きにくかったが「藤棚」まで歩く。小鳥は出て来なかったが、民家や公園の花壇は花盛りだった。 ⬇️ カワセミ 今日はこのメスが1羽だけだった。 ⬇️ カルガモ...

2025年3月25日 カラスも巣作りを開始

今日は風が強く黄砂注意情報も出ていたが、「森前橋」近くまで歩く。カラスが巣作りを始めたようだ。材料の枝を咥えて何度も往復していた。 ⬇️ カワセミ 今日会ったのはこの個体1羽だった。 &#x...

2024年12月26日 いつもいるヒヨドリ

境川との合流地点から宮久保橋を回って帰宅。久しぶりにkataroさんに会った。和泉川の情報を教えてもらったので、機会があったら出かけてみようと思う。 ⬇️ カワセミ 今日は4羽に会った。写真は「子...

2024年12月6日 ムラサキシジミ

「藤棚」まで歩いたが、風がとても強かった。いつにも増して鳥が少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。この個体はいつものオスだと思う。 ↓ こちらはメス。順光と逆光では印象がかなり違う。※...

2024年12月4日 メジロ アオサギ

いつものように「藤棚」まで歩く。日中は暖かいが夕方になると少し肌寒さを感じる。アオサギが来るようになり、メジロの数も増えてきた。 ⬇️ カワセミ 今日会ったのはこの個体だけだった。 &#x2...

2024年11月30日 ウスバキトンボ

快晴。藤棚まで歩く。相変わらず鳥は少ない。ウスバキトンボがまだいた。いつもの年より2ヶ月近く遅い観察記録になった。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのは、この個体だけだった。 ⬇&#...

2024年11月12日 ハグロトンボがまだいた

藤棚まで歩く。今日も鳥は少なかったが、キセキレイの水浴びが見られた。相沢川近くの草原にハグロトンボが1頭いた。夏のトンボのイメージだが、これも温暖化の影響だろうか。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミ...

2024年11月11日 カルガモの交雑種

藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x...

2024年11月9日 エナガ

今日も藤棚まで歩く。今季は例年に比べ鳥が少ないようだ。渡りの途中で相沢川より過ごしやすい場所を見つけたのか。それとも絶対数が少なくなっているのか。温暖化の影響なのか。いろいろ考えてしまう。 ⬇️ ...

2024年11月3日 コゲラ ガビチョウ

天気は快晴。ひなた橋まで歩く。三連休の中日で散歩の人も多かった。川沿いのあちこちの林にコゲラが来ていた。ガビチョウも顔を出したが、すぐに隠れてしまった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ...
タイトルとURLをコピーしました