オナガ

2024年3月9日 エナガは巣作り中か

八重桜まで歩く。寒くはなかったが強風だった。「森前橋」近くにダイダイサギが来ていた。エナガは巣作り中なのか、材料のクモの糸を集めていた。 ⬇ カワセミ きょう会ったのはいつもの2羽。ピンボケだがメスが魚をゲットし...

2024年3月3日 ウグイスの初音

久しぶりに境川(宮久保橋)まで。今頃になって今季初見のコガモが3羽いた。最近境川には行けなかったが、観察できる鳥が今年は少ないように感じる。そして今日、春を告げるグイスの初音を聞いた。 ⬇ カワセミ (オス) ...

2024年2月10日 ヤマガラ

冬の野鳥の生活のリズムはどうなっているのだろう。午後の早い時間には観察できる種類や数が少なく、夕方遅くなってからやっと、餌探しや水浴びのために次々に出てくるようだ。 ⬇ 境川の工事 相沢川との合流地点付近。壁を作...

2024年2月7日 シロハラ

一昨日からの雪がまだ残っている場所もあったが、気温も上がり気持ちの良い散歩だった。水量は増えていたが、鳥は少なかった。 ⬇ カワヅザクラ もうすぐ開花しそうだ。 ⬇ カワセミ きょうは2羽見た...

2024年1月31日 強風

きょうの散歩は宮久保橋経由。強風で小鳥の姿はまばらだった。境川で翼を傷めたマガモを見た。自然界で怪我をすると、生死に直結する。心配だ。 ⬇ ここからは境川にて撮影 ⬇ マガモ 右の翼が折れて...

2024年1月14日 強風

きょうは「相沢橋」まで歩く。往きは向かい風、帰りは追い風。小鳥の数は少なかった。昨日の雨量はどのくらいだったのだろう。10日前くらいまで水量は回復していた。 ⬇ 可動堰付近 回復したとはいえまだまだ少ない。 ...

2024年1月7日 相沢川初 ビンズイ

きょうも相沢橋まで。境川の水位はそれほど低くなったとは感じないが、相沢川の干上がるスピードは驚くほど早い。流域面積が狭く、小さな準用河川だから降水量の影響を大きく受けてしまうのだろう。きょうは相沢川で初めてビンズイに会った。 ...

2024年1月4日 ムクドリの水浴び

相沢橋まで歩く。快晴の暖かな日差しだったが、北風が強かったので春のような冬のような妙な天気だった。散歩をする人がとても多かった。以前から少しゆる目だったレンズフードが、気がついたらなくなっていた。あ~あ。 ⬇ カ...

2024年1月3日 ダイサギ

きょうは相沢橋まで歩いた。長く歩くとそれなりに鳥果?があるようだ。 ⬇ カワセミ きょうは4羽見た。 ⬇ ダイサギ ダイダイサギだろう。ザリガニを捕まえた。 ⬇ ダイサギ ...

2024年1月2日 初散歩

年末年始の歩数が一日500歩程度と少なかったので、時間をやりくりをして森前橋まで歩いた。2000歩にも満たない散歩だったが、いつもの小鳥たちが出て来てくれて良い気分転換になった。新年早々、大地震や飛行機事故が起き不安な一年の始まりだが、自己...
タイトルとURLをコピーしました