2023年1月25日 里山公園 ビンズイ この冬一番の寒い日だったが、里山公園と蟹ヶ谷公園へ行った。どちらの公園も鳥は少なかったが、里山公園ではビンズイに会えた。蟹ヶ谷公園は昨年あたりから樹木の伐採や刈り込み、落ち葉の除去などの整備が進み、散歩には良さそうだが、野鳥には辛い環境にな... 2023.01.25 アオサギアオジコガモシジュウカラシメダイサギツグミビンズイメジロモズ
2023年1月24日 シメ 日中はそれほど寒くなかったが風が強かった。こんな日には小さな鳥は出て来ないようだ。相沢川は流れがほとんどなく、溜まり水の状態で川底が見えている。元気だったのはカラス。川底の石をひっくり返して餌を探したり、食べないと聞いていた「カラスウリ」を... 2023.01.24 カラスカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキツグミハクセキレイメジロ
2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気 いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ... 2023.01.22 アオサギアオジオナガカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリメジロ
2023年1月12日 ハシビロガモ再び 歩くと汗ばむような暖かさだったが、鳥は少なかった。ユスリカ?が発生している場所ではセキレイの仲間がエサ取りに余念がなかった。今日も、前回と同じ場所で同じ個体と思われるハシビロガモに会った。 ⬇ カワセミ 今日の... 2023.01.12 アオジイソシギカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリ
2023年1月10日 強い北風 強い北風が吹いた。行きは追い風でまだ良かったが、帰りの向かい風は肌を刺すような冷たさだった。この強風で鳥の数は少なく、スズメもメジロも見なかった。さすがのカラスも斜めに飛んでいた。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは2羽だった。 ... 2023.01.10 イソシギカワウカワセミキジバトキセキレイシジュウカラセグロセキレイハクセキレイ
2023年1月8日 スズメの落ち葉浴び? 風もなく暖かな日だった。相沢川は川底の石が見えるぐらいまで水位が下がっている。今日は近くにスズメが来てくれた。見慣れた鳥だが、色々面白い行動を見せてくれたので、手当たり次第にたくさん写してしまった。スズメは、水浴びや砂浴びの他に落ち葉浴びを... 2023.01.08 アオジエナガオオバンカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイハクセキレイモズ
2023年1月7日 相沢川は静か 雨の予報が出ていたので気にしながら歩いていたら、快晴なのに小雨が降ってきた。天気予報があたったと思って空を見上げると、枝に止まった3羽のカラスが水浴び後の羽繕いをしていた。羽を震わすたびに小雨が降った。今日のカルガモは目視で16羽、カワセミ... 2023.01.07 アオジカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキツグミハクセキレイメジロ
2023年1月3日 エナガの水浴び 今日の相沢川は、親子、祖父母、孫など家族で散歩する人たちが多く、いろいろな会話が聞こえてきて微笑ましかった。「何にもいないね」という会話が聞こえても、いつもは邪魔にならないように通り過ぎるのだが、今日は「そこにカワセミがいますよ」と声をかけ... 2023.01.03 イソシギエナガオオバンカワセミキセキレイコガモシジュウカラジョウビタキセグロセキレイハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年1月2日 寒くなった 歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(... 2023.01.02 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2023年1月1日 いつもの鳥たち 明けましておめでとうございます。今日も快晴で、建物の間から登る朝日に今年の健康を祈った。散歩の予定はしていなかったのだが、ここ数日閉じこもっていたので気分転換に歩くことにした。野鳥は少なく、いつものレギュラーメンバーばかり。鳥インフルエンザ... 2023.01.01 カワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラスズメツグミメジロ