アブラゼミ

2023年7月31日 キジバトの日光浴

この暑さの中、キジバトが地面に羽を広げ、日光浴(羽干しと言うらしい)をしていた。気持ち良さそうだったが、あまりに無防備で心配になった。帰り道に、カマキリがアブラゼミを捕まえる場面に出くわした。カマキリがセミを食べるとは思っていなかったが、ネ...

2023年7月30日 カワセミ 縄張り争い?

天気予報によれば、この暑さの記録更新はまだ続きそうだ。雨の予報もない。今日のカワセミは目視で3羽だったが、メスと思われる2羽が縄張り争いのような行動をとっていた。川にはオイカワやザリガニはいるが、カワセミには大きすぎる獲物のようで、捕食シー...

2023年7月26日 オオシオカラトンボのメス

3時近くになってから、川沿いの木陰の道を往復で1kmほど歩いた。日蔭で風もあったが散歩をしている人は誰もいなかった。連日の猛暑のせいか川の水位はかなり下がっていた。カワセミは目視で少なくとも3羽確認でき、魚を咥えて飛んでいく姿も見られた。暗...

2023年7月20日 相沢川増水

歩き始めて雨が降ってきた。降っていた時間は30分ほどで、激しく降ったのはわずか10分くらいだったと思うが、相沢川は驚くほど増水した。上流部の雨量が多かったのかもしれない。夏休みになると水の事故が増えるが、相沢川のような小さな川でも注意が必要...

2022年10月4日 強風で散歩は3千歩

日射しも風も強かったので散歩を短縮コースにした。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは1羽と少なかった。アオスジアゲハが「こどもの森」でキバナコスモスの密を吸っていたので何枚も写したが、強風で花が動きボケた写真ばかりで残念。 ...

2022年9月4日 今田遊水地と蟹ヶ谷公園

日曜日の今田遊水地は子ども連れの家族で賑やかだった。一方、蟹ヶ谷公園はカワセミ目当てのカメラマンが数人だけで、ハスの花がまだきれいに咲いていた。目的は散歩だったはずが、400枚以上も写真を撮ってしまったので、選別作業が大変だった。 ...

2022年9月1日 モンキアゲハ

子どもの森のヒメコウゾはチョウたちのお気に入りなのか、モンキアゲハ、ダイミョウセセリ、コミスジ、アカボシゴマダラなどが次々にやってくる。 ⬇ タマアジサイ 9月の紫陽花に小さなハチの仲間がやってきた。 &#...

2022年8月27日 川は静か

このところ相沢川の水位はかなり低く、川はとても静かだ。その分、森の中は蝉しぐれが賑やかだ。黒色のチョウが飛び回っているが、白い班の目立つモンキアゲハ以外は名前が分からない。 ⬇ カワセミ 「子どもの森」の下を縄...

2022年8月16日 いつもの小鳥はどこへ?

私の散歩の時間が暑い時間帯であるためか、カワセミとカラス以外の野鳥には会わない。今は昆虫ばかりを撮っている。 ⬇ カワセミ 今日あったのはこの1羽だけ。 ⬇ コオニヤンマ(アゲハを捕...

2022年8月14日 台風一過

台風一過の蒸し暑い一日。相沢川の水位はいつもと変わらず、被害もなかったようだ。今日も3千歩の散歩だったが、子どもの森付近では蚊の集中攻撃を受け早々に帰宅した。 ⬇ ハグロトンボ(オス)(子どもの森) 同一個体だ...
タイトルとURLをコピーしました