ツマキチョウ

2025年4月21日 ヤマサナエ

今日も「海野橋」まで歩く。暖かくなり昆虫類が出てきた。まだツマキチョウも見られたし、アゲハチョウ類も多かった。今季初のヤマサナエもいた。 ⬇️ ヤマサナエ(メス) 羽化して間もないのか、目の色など全...

2025年4月12日 ツマキチョウ

桜が咲き始める頃に、年に1度現れる「ツマキチョウ」を探しに行った。遠くまで行くことも考えて自転車で出かけたが、幸運にも「子どもの森」の下で見つけた。久しぶりに境川に回ってみたら、コガモとマガモがまだいた。 ⬇&#...

2024年4月19日 ヤマサナエ カラスアゲハ

藤棚まで歩く。3日行かない間にヤエザクラがもう満開だった。鳥が少なかったので主にチョウ類を写したが、歩き始めてすぐにツマキチョウが撮れた。モンシロチョウに似ているため気づかないだけで、相沢川ではどこでも見られるようだ。 &#x...

2024年4月15日 ヤマサナエかな

「ひなた橋」まで歩く。鳥が少ないのでチョウ類を中心に写真を撮ったが、ツマキチョウのオスとヤマサナエが撮れた。「子どもの森公園」に猛禽類が来ているようだ。そのせいもあって小鳥が姿を見せないのかもしれない。 ⬇&#x...

2024年4月13日 今季初 ツマキチョウとヘビ2匹

陽射しもあり気温も高かったので「ひなた橋」往復7千歩で汗だくになった。散歩をする人たちの服装は、半袖、長袖、ジャケットと様々だった。会いたいと思っていた「ツマキチョウ」と、会いたくなかった「ヘビ」に今季初遭遇。 &#x2b07...

2023年4月18日

相沢川は「森前橋」の100mほど上流から「下瀬谷橋」下流まで、泥水で川底が見えないほど濁っていた。何か工事でも行われたのだろうか。今日のカルガモは目視で9羽。カワセミは3羽だったが、鳴きながら移動するので数の確認はできるのだが、止まってくれ...

2023年4月13日 

「こどもの森」下から放水が行われていたので、そこから下流は水が音をたてて流れていた。どんなタイミングで放水は実施されているのだろうか。今日はガビチョウとコチドリに会えた。どちらも久しぶりだ。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは2羽だった...

2023年4月10日

あっという間に八重桜は満開になり、強風で散り始めた。ソメイヨシノより花びらの色が濃く数が多いので、花吹雪も花筏も美しいと思う。今日は鳥が少なかったので、そろそろ見られなくなるツマキチョウを追いかけた。 ⬇ カワセ...

2023年4月5日

相沢川で今シーズン初のツバメを観察した。また、宮久保サッカー場近くではヘビも見た。腹の途中が膨らんでいたから何かを飲み込んだのだろう。スミレが好きで花が咲くのを楽しみにしているのだが、「マルバスミレ」ではないかと思って観察中だった株がなくな...

2023年4月3日

晴天だったが少し風が冷たかった。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは1羽、コサギは3羽だった。相沢川には2羽ダイサギが来るが、今日は「森前橋」近くに1羽来ていた。このダイサギは、人が覗き込んでも、車が行き交っても、犬に吠えられても動じず、...
タイトルとURLをコピーしました