コオニヤンマ

2024年6月24日 ゴイサギ2羽

今日の蒸し暑さは今季一番だろう。八重桜まで歩いたところで暑さに負けて引き返した。幼鳥たちは独り立ちし始め、親鳥の付き添いや手助けなしでも餌をゲットできていた。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは4羽...

2024年6月23日 カワセミ幼鳥

雨の止み間に少し歩く。カワセミの幼鳥が3羽、暗渠入口にいて、濁った流れの川を恨めしそうに見つめていた。今日も脚を負傷しているゴイサギが来ていたが、エサは取れただろうか。 ⬇️ カワセミ 暗渠の入口...

2024年6月16日 カワセミの幼鳥 オイカワをゲット

今日も「藤棚」まで。カワセミが4羽(うち幼鳥3羽)いた。幼鳥の1羽が大きなオイカワを捕まえた。飲み込むまでに6分以上かかったが、咥え直したり、叩いたり、持ち上げたり…、落としそうでハラハラしながら見ていた。親から教えてもらったのだろうか、成...

2024年6月12日 川は静か

きょうも3千歩コースの「藤棚」まで。日増しに暑くなりだんだん散歩が嫌になる。健康のための散歩だから無理は禁物だ。 ⬇️ カワセミ 今日は幼鳥が3羽だった。今は目視で確認できる範囲に3羽がいることが多...

2024年6月7日 ゴイサギがオイカワを捕った

「藤棚」まで歩く。ゴイサギが「子どもの森」の下にいたが、往きも帰りも同じポーズで水面を見つめていた。その様子をずっと見ていた私へのご褒美か、珍しくオイカワを捕まえるシーンが撮れた。 ⬇️ ゴイサギ ...

2024年6月4日 カワセミ2度目の繁殖活動か

天気の崩れが心配だったので、今日は「藤棚」まで。幼鳥が巣立ったばかりだというのに、今季2度目と思われるカワセミの交尾が見られた。カワセミは年に複数回繁殖活動をすることがあるそうだ。 ⬇️ カワセミ...

2024年5月28日 ホシゴイ

台風1号が北上しているという。朝のうちに雨が上がったので藤棚まで歩く。「ウォーク入口」近くにホシゴイがいた。ホシゴイが美しい色のゴイサギになるには3~4年かかるそうだ。相沢川でその過程が見られると嬉しいのだが。 &#x2b07...

2024年5月25日 コオニヤンマ

きょうは「ひなた橋」まで。曇天だったので思っていたほど暑くなかった。ヒナが巣立ったようで、シジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、ツバメ、オナガの給餌を見たが、写真に撮れたのはカワラヒワだけだった。今季初のコオニヤンマ1頭も確認できた。 ...

2023年9月5日 コオニヤンマのメス

少し強い風が吹いて気持ちの良い散歩だった。昨日の雨で川の水位もちょっとだけ上がり、小さな魚が流れに乗って行き来しているのが見えた。キセキレイは2羽いて、1羽は足を痛めているようで心配だ。 ⬇ カワセミ 今日は目視...

2023年9月2日 アオモンイトトンボ

3~4日前から散歩中に蚊に刺されるようになった。蚊は、30度を超える暑さでは活動が鈍くなるそうだから、活動的になったということは、少し涼しくなったということだろうか。相沢川では珍しいアオモンイトトンボがいた。 ⬇...
タイトルとURLをコピーしました