イソシギ

2023年2月20日 

⬇ タイミングが悪く野鳥を撮り逃がす日だった。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽、コサギは3羽だった。 ⬇ カワセミ 川底をかきまわしたカルガモのお陰で、捕まえることができた。 &...

2023年2月18日 相沢川は静か

「海の橋」の下流で川中の除草作業が行われていたためか、鳥は少なかった。今日のカルガモは目視で7羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 今日のカワセミは2羽ともメスだった。 ⬇ カルガモ 鳥...

2023年2月5日 ちょっと出たアカハラとガビチョウ

今日は暖かな日曜日だったので、散歩をする人がいつもの3倍はいた。皆軽装だったのに、厚着の私は汗をかいてしまった。前日に撮った写真の中にアカハラらしき鳥が写っていたので、注意していたらツグミに混じって出てきた。すぐに飛び立ってしまったので更に...

2023年2月4日 絶好の水浴び日和

今日は少し暖かい日だったせいか、いたるところで鳥たちの水浴びを見ることができた。冬の水浴びは、冷たいだろうし、風邪をひいたりしないか心配だが、大丈夫らしい。むしろ水浴びをしないと、羽根についた汚れやホコリや寄生虫を洗い流すことができず病気に...

2023年1月29日 今季初のシロハラ?

今日も境川「宮久保橋」を回って帰宅。久しぶりに「kataroさん」に会った。「鳥が少ない。アカハラやシロハラもいるらしいが会えない」という話を聞いたが、今日撮った写真の中に「シロハラ」らしき鳥が写っていたので驚いた。他にも宮久保公園近くでは...

2023年1月26日 水鳥に石を投げる人

午後になっても相沢川のいたるところにまだ氷が張っていた。そのせいか相沢川には目視でカワセミは4羽いたのに、カルガモはわずか2羽しかいなかった。境川へ行くと、いつもはほとんどいないカルガモがたくさんいた。凍った相沢川から移動したようだ。そんな...

2023年1月18日 相沢川にカワウ  久しぶり

午後には太陽が顔を出し、暖かさも感じられる天気になった。相沢川にカワウがやって来た。今年になって境川の宮久保橋近くでは見ていたが、相沢川では昨年6月2日以来(7ヶ月ぶり)だ。カワウは、魚を取り尽くす勢いで食べ続けるので来てほしくないのだが、...

2023年1月12日 ハシビロガモ再び

歩くと汗ばむような暖かさだったが、鳥は少なかった。ユスリカ?が発生している場所ではセキレイの仲間がエサ取りに余念がなかった。今日も、前回と同じ場所で同じ個体と思われるハシビロガモに会った。 ⬇ カワセミ 今日の...

2023年1月10日 強い北風

強い北風が吹いた。行きは追い風でまだ良かったが、帰りの向かい風は肌を刺すような冷たさだった。この強風で鳥の数は少なく、スズメもメジロも見なかった。さすがのカラスも斜めに飛んでいた。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは2羽だった。 ...

2023年1月9日 カワセミ目視で6羽

今日の相沢川のカルガモは目視で13羽、カワセミはいつもより多い6羽だった。慎重に数えたので重複してはいないと思うが、500mに1羽見た計算になる。いつもは2~3羽なので、境川と行き来している個体が、カワセミの事情でこの日だけ相沢川にやって来...
タイトルとURLをコピーしました