2024年5月29日 ガビチョウ 昨夜の風雨は最近になく強かった。我が家でも鉢植えのトマトが倒れたが、こんな悪天候の日を鳥たちはどう過ごしているのだろう。きょうは「ひなた橋」まで歩いた。川の水は澄み切り、オイカワが産卵していた。カワセミは上流と下流に2羽ずつ4羽いたが、写真... 2024.05.29 オイカワキタキチョウダビドサナエスジグロシロチョウガビチョウアメンボカルガモカワウキセキレイスズメツバメムクドリ
2024年5月28日 ホシゴイ 台風1号が北上しているという。朝のうちに雨が上がったので藤棚まで歩く。「ウォーク入口」近くにホシゴイがいた。ホシゴイが美しい色のゴイサギになるには3~4年かかるそうだ。相沢川でその過程が見られると嬉しいのだが。 ⬇... 2024.05.28 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラホシゴイヤマガラ
2024年5月22日 オナガの給餌 「ひなた橋」まで歩く。鳥たちは子育て真っ最中のようで、餌集めに大忙しだ。餌取りで動き回るので、写真がうまく撮れずについついたくさん写してしまう。後の整理が大変だ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽いた... 2024.05.22 アオサギアカボシゴマダラチョウキタテハオナガガビチョウヤマサナエカルガモカワウカワセミカワラヒワキジバト
2024年5月16日 生き物が少ない 「藤棚」までの短い散歩では、野鳥に会えないことも多い。きょうも、いつもいるシジュウカラやムクドリやヒヨドリさえ姿を見せてくれなかった。 ⬇️ カワセミ きょうも2羽だった。中原街道の暗渠の上流に巣... 2024.05.16 ミスジマイマイヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワウカワセミキセキレイ
2024年5月15日 初見のクロスジギンヤンマかな ひなた橋まで歩く。相変わらず鳥は少なかったが、カワセミのペアが上流と下流に1組ずついた。サナエトンボを探している時、偶然、1頭で産卵しているギンヤンマを見つけた。2枚しか撮れなかったが、相沢川で初見のクロスジギンヤンマのようだ。和泉川でも数... 2024.05.15 イソシギクロスジギンヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイムクドリ
2024年5月9日 ワカケホンセイインコが増えた きょうも藤棚までの短い散歩。「子ども森」には20羽以上のワカケホンセイインコがやってきた。その鳴き声のうるさいことといったらヒヨドリの比ではない。カラスに追われて一旦は逃げるが、また集まって来る。森に居ついたら困るなあ。 &#... 2024.05.09 ミシシッピアカミミガメツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミシジュウカラムクドリワカケホンセイインコ
2024年4月27日 曇天の蒸し暑い中相沢橋まで歩く。きょうも鳥が少なく川は静かだった。こんな日は、いつもは見向きもしない生物の写真をたくさん写してしまう。名前調べに時間がかかり、わからないとずっとモヤモヤしてしまうから困ったものだ。 ʰ... 2024.04.27 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメキタキチョウダビドサナエツバメシジミカラスカワウカワセミカワラヒワヒメアカタテハベニシジミモンキチョウモンシロチョウヤマトシジミハクセキレイムクドリモズ
2024年4月14日 久しぶりのアオサギ きょうも夏の陽気の中を「ひなた橋」まで歩く。珍しくアオサギが来ていたが、鳥は少なかった。「ツマキチョウ」を探して白いチョウを手当たり次第に写してみたが、ちゃんと撮れている写真はなかった。 ⬇️ カ... 2024.04.14 アオサギアゲハチョウツバメシジミカルガモカワウカワセミキジバトモンキチョウシジュウカラスズメヒヨドリモズ
2024年4月13日 今季初 ツマキチョウとヘビ2匹 陽射しもあり気温も高かったので「ひなた橋」往復7千歩で汗だくになった。散歩をする人たちの服装は、半袖、長袖、ジャケットと様々だった。会いたいと思っていた「ツマキチョウ」と、会いたくなかった「ヘビ」に今季初遭遇。 ⬇... 2024.04.13 アカタテハミシシッピアカミミガメツマキチョウカルガモカワウカワセミキセキレイベニシジミコサギヤマトシジミハクセキレイヒヨドリ
2024年4月10日 嵐の後は鳥も少ない 昨日の暴風雨はひどかった。一歩も外出せず引きこもっていた。きょうは藤棚まで歩いたが、ソメイヨシノはまだ半分ほど花を残していた。どこへ避難したのか鳥たちは少なかった。 ⬇️ カワセミ きょうはこの個... 2024.04.10 ミシシッピアカミミガメエナガカワウカワセミキセキレイベニシジミコサギシジュウカラ