ツマグロヒョウモン

2023年10月2日 ホシホウジャクとオオスカシバ

一時姿を消していたアキアカネがまた見られるようになった。涼しくなったせいか止まって動かない個体も多いので、写真は撮り放題だ。ナツアカネの雌雄を探しているのだが、見極めの鍵になる胸の模様が見えないことが多く、なかなか見つからない。 ...

2023年9月29日 ウスバキトンボ

鳥の鳴き声はあまり聞こえず、カワセミにもカルガモにも会わなかった。こどもの森に小型の猛禽類が来ていたせいかもしれない。トンボも少なかったが、枯れ木にウスバキトンボがたくさん止まっているのを見つけた。 ⬇ コゲラ ...

2023年9月27日 コノシメトンボ

昨日より蒸し暑かった。夜間が涼しくなった途端に、トンボの数が加速度的に減少しているように感じられる。 ⬇ カワセミ 視線の先には、餌を探すカルガモがいる。 ⬇ カワセミ こちらの視線の先は、歩...

2023年9月16日 今日も草刈り

今日は川の中の草刈りをしていた。すっきりして見通しは良くなったが、カワセミの止まり木はなくなってしまった。カマキリを飼育しているという男の子に出会った。昆虫に詳しく、カマキリの餌(生き餌)を捕まえに来たそうだ。 &#x2b07...

2023年9月10日 

川中の草が倒されていた高さから察すると、台風13号の雨量はかなり多かったようだ。もうきょうは水位も下がりいつもの相沢川だった。 ⬇ カワセミ まだ幼鳥だと思われる個体が、少なくとも2羽はいるようだ。 &#x...

2023年9月7日 ハグロトンボばかり

いつもの時間にいつもの散歩。今日はハグロトンボばかりだった。こんな日もあるんだなあ。 ⬇ カワセミ 今の季節に幼鳥? 3枚とも同一個体。 ⬇ ツマグロヒョウモン このオレンジ色は遠くからでも目...

2023年6月19日 ガビチョウの水浴び

「こどもの森」の下は、野鳥や昆虫を観察するには絶好のスポットだが、夕方には樹木の陰も濃くなり、暗くて写真がうまく写せないのが悩みだ。今日のガビチョウも、いろいろなポーズを取ってくれたのに暗すぎて残念。 ⬇ ガビチ...

2023年5月16日 サナエトンボの仲間

今日は快晴で暑い日だった。散歩中にサナエトンボの仲間2種に出会った。浅瀬ではガビョウが水浴びをしていたり、相沢川では久しぶりのアオサギもいた。自然の中での偶然の出会いは、とても幸せな気分になる。 ⬇ ガビチョウ ...

2023年5月4日 カワセミ

午前中の風は穏やかだったが、午後は強風で帽子が飛ばされそうだった。野鳥の種類も数も少なかったが、カワセミだけが川を行ったり来たり飛び回っていた。こうなると目視で数を数えることが難しくなる。写真で雌雄が確認できたら2羽。魚を咥えて2羽とは別の...

2023年5月1日 コガモ

連休の予報が良い方にはずれ、今日は散歩日和になった。境川は少し増水していたが、相沢川の水位はむしろ少し下がっていた。甲羅干しをする亀が3匹もいた。相沢川に鳥が少なかったので境川を宮久保橋まで遡ってみた。まだコガモが2羽いた。 ...
タイトルとURLをコピーしました