2025年9月8日 モクズガニ

「藤棚」まで歩いたが、とても蒸し暑かった。鳥はカワセミとアオサギだけでトンボも少なかった。ウォーク入口近くでモクズガニを見つけた。誰かが川に放したのだろうか、鯉らしい赤い魚も泳いでいた。


⬇️   放水(子どもの森下)    相沢川の浸水被害軽減対策のために行われているそうだ。

⬇️   カワセミ きょう会ったのは2羽。

⬇️ アオサギ やせて小さな個体だが、羽を広げると大きいなあ。 ↓ 放水が行われた下流では、アオサギの指くらいまでしかなかった水量が、腹の深さまで増えている。

⬇️ モクズガニ    ハサミが片方しかない。

⬇️ 鯉かな 金魚かな   10数センチ位の大きさ。飼い切れずに放したのだろうか。金魚すくいに鯉の稚魚が混ざっていることもあるそうだ。

⬇️ ウスバキトンボ 上がオスで下がメスのようだ。

⬇️ コオニヤンマ きょうは1頭しか見なかった。そろそろ見納めかな。

⬇️ シオカラトンボ     上がオスで下がメス。

⬇️ ハグロトンボ(オス) ↓ 分かりにくいが、2頭のメスが同じ場所で産卵している。

⬇️ コミスジ

⬇️ キタテハ キタテハによく似たシータテハという種類がいるらしい。

⬇️ アゲハチョウ   

⬇️ ミスジマイマイ    金属製のフェンスは、日光で熱くなっているが、大丈夫か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました