2023年10月11日 ヤブ蚊 日蔭や草の茂みではヤブ蚊が大量発生。虫除けスプレーの効果も虚しく、あちこち刺されてしまった。シャッターを半押ししている人差し指もチクリとやられ、ただでさえ手ブレするのにたまったもんじゃない。 ⬇ カワセミ きょう... 2023.10.11 アオスジアゲハアキアカネアカボシゴマダラチョウヒメクロホウジャクイチモンジセセリウラナミシジミコノシメトンボキタテハシオカラトンボチャバネセセリツバメシジミツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトキセキレイゴイサギモンシロチョウヤマトシジミ
2023年10月2日 ホシホウジャクとオオスカシバ 一時姿を消していたアキアカネがまた見られるようになった。涼しくなったせいか止まって動かない個体も多いので、写真は撮り放題だ。ナツアカネの雌雄を探しているのだが、見極めの鍵になる胸の模様が見えないことが多く、なかなか見つからない。 ... 2023.10.02 アキアカネウスバキトンボアゲハチョウウラナミシジミキタキチョウキタテハコノシメトンボコミスジハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウシジュウカラオオスカシバホシホウジャク
2023年9月27日 コノシメトンボ 昨日より蒸し暑かった。夜間が涼しくなった途端に、トンボの数が加速度的に減少しているように感じられる。 ⬇ カワセミ 視線の先には、餌を探すカルガモがいる。 ⬇ カワセミ こちらの視線の先は、歩... 2023.09.27 アオサギミシシッピアカミミガメウスバキトンボイチモンジセセリウラナミシジミキタキチョウコノシメトンボキタテハチャバネセセリカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキセキレイムラサキツバメコサギスズメムクドリモズ
2023年9月26日 キセキレイ魚を取る 今日は通常の7千歩コース。行きはよいよい帰りはフラフラだった。きょうはキセキレイが魚を捕食した写真が撮れた。コサギ2羽とモズ1羽にも出会えたし、いよいよ冬鳥のシーズンが近づいてきた。アカトンボもたくさん写したが、整理できず今日は掲載をあきら... 2023.09.26 アオサギイチモンジセセリキタキチョウシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイベニシジミコサギホシホウジャクモズ
2023年9月25日 アキアカネだらけ 風は爽やかだったが、日射しはまだまだ強かった。赤いトンボが急に増えた。相沢川ではアキアカネ、ナツアカネ、ノシメ、コノシメなどのトンボが見られるが、アキアカネの数が最も多いようだ。 ⬇ カワセミ きょうは目視で4羽... 2023.09.25 アキアカネアオサギウスバキトンボハラビロカマキリイチモンジセセリウラギンシジミウラナミシジミキタテハコミスジナツアカネハグロトンボカワセミヒカゲチョウ
2023年7月22日 クマゼミの鳴き声 セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き... 2023.07.22 クサガメハラビロカマキリオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカワセミヒカゲチョウキジバトニイニイゼミゴイサギシジュウカラ
2023年6月23日 蟹ヶ谷公園と泉の森 久しぶりの蟹ヶ谷公園と泉の森だった。鳥は蟹ヶ谷公園にカワセミが1羽と泉の森にカルガモが2羽だけで、トンボも数種類しか見なかった。まあこんな日もあるだろう。 ⬇ カワセミ (蟹ヶ谷公園) カワセミ狙いのカメラマンが... 2023.06.23 オオシオカラトンボキタキチョウコオニヤンマコシアキトンボコフキトンボシオカラトンボツバメシジミカルガモカワセミヒカゲチョウモンキアゲハヤマトシジミ
2023年6月18日 ゴイサギ 「そんなに大きくないサギのような白い鳥が下流にいた。頭に白い紐のようなものがあって、脚が短かったが何という鳥だろうか?」と、鳥の名前を聞かれた。とっさに「コサギでは」と答えたが、帰路にゴイサギを見た時、こちらの可能性もあるかもしれないと思っ... 2023.06.18 ヒダリマキマイマイコオニヤンマガビチョウカワセミヒカゲチョウベニシジミゴイサギゴマダラカミキリムシヒヨドリ
2022年10月21日 相沢川プチ散歩 久しぶりの相沢川散歩。桜の葉もだいぶ落ちて空が広く感じられた。歩き始めが3時を過ぎていたせいか生き物の姿は少なかったが、川中のコンクリートの上でアカミミガメが日向ぼっこをしていた。相沢川で見るのは珍しい。 ⬇ ... 2022.10.21 ヒカゲチョウキジバトキセキレイゴイサギ
2022年10月4日 強風で散歩は3千歩 日射しも風も強かったので散歩を短縮コースにした。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは1羽と少なかった。アオスジアゲハが「こどもの森」でキバナコスモスの密を吸っていたので何枚も写したが、強風で花が動きボケた写真ばかりで残念。 ... 2022.10.04 アオスジアゲハアキアカネイチモンジセセリカルガモツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウアブラゼミモンキチョウ