2025年7月12日 ニイニイゼミが撮れた 藤棚まで歩く。思ったより涼しかった。川は一昨日の雨で水量が少し戻っていたが、まだまだ足りない。生き物との出会いは運任せだ。会えたら幸運、行きも帰りも会えたら超幸運。一期一会は人間関係だけではないとつくづく思う。 ⬇... 2025.07.12 ゴマダラチョウミシシッピアカミミガメカワムツオイカワコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボアメリカザリガニツバメシジミカワセミニイニイゼミベニシジミヤマトシジミ
2025年7月6日 カワセミ 「藤棚」まで歩く。川の水が少なくなっている。このまま空梅雨が続けば、生き物にとっては厳しい夏になる。被害が出ない程度の雨が降ってほしいが、こればかりはどうしようもない。 ⬇️ カワセミ きょうは2... 2025.07.06 オイカワコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミベニシジミゴマダラカミキリムシルリシジミ
2025年6月18日 キセキレイ 熱中症にならないようにスポーツドリンクを持って「藤棚」まで歩く。もう少し距離を延ばしたいのだが、体調に自信がないので自重している。きようはカワセミが3羽しかいなかったが、珍しくキセキレイが来ていた。 ⬇þ... 2025.06.18 ウスカワマイマイオオシオカラトンボコオニヤンマハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウキセキレイベニシジミクマバチ
2025年4月20日 強風のせい?鳥が出てこない 「海野橋」まで歩く。今日はいつも以上に風が強く、川沿いで観察できた鳥は、カワセミとキジバトとカルガモだけだった。八重桜はもう満開を過ぎ散り始めた。 ⬇️ カワセミ いつもの2羽。 ʰ... 2025.04.20 アゲハチョウカラスアゲハカルガモカワセミベニシジミドバト
2025年4月18日 コサギがトカゲを捕まえた 自転車で「ひなた橋」まで行ってみた。徒歩だと気がついてすぐに写真が撮れるが、自転車だと止めている間にシャッターチャンスを逃してしまうことが何度もあった。コサギがトカゲを捕まえたが、魚と違ってかなり手こずっていた。 ʰ... 2025.04.18 ミシシッピアカミミガメコミスジカルガモカワセミカワラヒワキジバトベニシジミコサギシジュウカラスズメハクセキレイ
2025年4月17日 汗ばむ陽気 気温も日差しも強く4月の陽気とは思えない暑さだった。小鳥は今日も少なかった。チョウ類がかなり出て来たが、強風で写真を撮るのに苦労した。 ⬇️ カワセミ 今日はメスが1羽だけだった。 +... 2025.04.17 アゲハチョウキタテハカルガモカワセミベニシジミコサギヒヨドリ
2024年11月25日 ドジョウ 今日も鳥の姿がなかったので、本来の目的の散歩に専念し、久しぶりに境川「宮久保橋」経由約8千歩を歩いた。相沢川で観察できなかった「オオバン」3羽「イソシギ」1羽「アオサギ」1羽に会えたが、境川も鳥が少なかった。 ⬇... 2024.11.25 ドジョウアオサギアキアカネ魚類イソシギエナガキタテハオオバンカルガモカワセミキセキレイベニシジミコサギモンシロチョウシジュウカラジョウビタキハイタカハクセキレイムクドリ
2024年11月24日 ハグロトンボ 「海野橋」まで歩いたが、鳥は少なく、カワセミも声だけで写真は取れなかった。暖かい陽気のせいなのか草はらには赤とんぼがたくさんいた。中にハグロトンボもいて、この個体が、相沢川で最も遅い観察記録を更新した。 ⬇&#x... 2024.11.24 アキアカネキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボツマグロヒョウモンヒメアカタテハキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラジョウビタキ
2024年11月9日 エナガ 今日も藤棚まで歩く。今季は例年に比べ鳥が少ないようだ。渡りの途中で相沢川より過ごしやすい場所を見つけたのか。それとも絶対数が少なくなっているのか。温暖化の影響なのか。いろいろ考えてしまう。 ⬇️ ... 2024.11.09 アキアカネハラビロカマキリウラナミシジミキタキチョウエナガチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリ
2024年11月7日 ウラギンシジミ 今日は立冬。東京では木枯らし1号が吹いたそうだが、相沢川も寒かった。寒さのせいばかりではないだろうが、生き物は少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体1羽だった。暗渠入口にいた。 &#x... 2024.11.07 アキアカネウラギンシジミウラナミシジミカルガモツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウキセキレイベニシジミシジュウカラヤマトシジミ