2023年9月26日 キセキレイ魚を取る 今日は通常の7千歩コース。行きはよいよい帰りはフラフラだった。きょうはキセキレイが魚を捕食した写真が撮れた。コサギ2羽とモズ1羽にも出会えたし、いよいよ冬鳥のシーズンが近づいてきた。アカトンボもたくさん写したが、整理できず今日は掲載をあきら... 2023.09.26 アオサギイチモンジセセリキタキチョウシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイベニシジミコサギホシホウジャクモズ
2023年6月18日 ゴイサギ 「そんなに大きくないサギのような白い鳥が下流にいた。頭に白い紐のようなものがあって、脚が短かったが何という鳥だろうか?」と、鳥の名前を聞かれた。とっさに「コサギでは」と答えたが、帰路にゴイサギを見た時、こちらの可能性もあるかもしれないと思っ... 2023.06.18 ヒダリマキマイマイコオニヤンマガビチョウカワセミヒカゲチョウベニシジミゴイサギゴマダラカミキリムシヒヨドリ
2023年6月5日 キセキレイ3羽 雛の誕生ラッシュ。カワセミ、シジュウカラ、スズメ、カラス、ムクドリ、そしてキセキレイなど。気づくのが遅かったのか、もうすっかり成長し、立派な若鳥になっているものもいる。子どもの成長が早いのは人間に限ったことではないようだ。まだ会えないのはカ... 2023.06.05 クサガメミスジマイマイカワセミキジバトキセキレイベニシジミシジュウカラルリシジミヒヨドリムクドリ
2023年4月28日 快晴で気温も上がって暑くなり、強い南風まで吹いたので、川にも森にも原っぱにも鳥の姿はほとんどなかった。トンボやチョウ類は、かかなり上空まで飛ばされていた。強風に飛ばされて思いがけない場所にたどり着くことが、新しい生育場所を見つけることにつな... 2023.04.28 キタテハダビドサナエカルガモカワセミベニシジミハクセキレイ
2023年4月3日 晴天だったが少し風が冷たかった。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは1羽、コサギは3羽だった。相沢川には2羽ダイサギが来るが、今日は「森前橋」近くに1羽来ていた。このダイサギは、人が覗き込んでも、車が行き交っても、犬に吠えられても動じず、... 2023.04.03 イソシギキタテハスジグロシロチョウツマキチョウカルガモカワセミベニシジミコサギモンキチョウモンシロチョウダイサギツグミ
2023年3月29日 相沢川にも花見の散歩を楽しむ人がたくさんいた。特に「こどもの森」から「海野橋」までは、スマホで自撮り、他撮り?する人が多かった。風が吹くと花吹雪になっているから、明日は川面に花筏が見られそうだ。ゴミの多い川だから美しいかどうかは分からないが... 2023.03.29 スジグロシロチョウツバメシジミツマキチョウカワセミキセキレイベニシジミシジュウカラスズメダイサギハクセキレイメジロ
2023年3月27日 蟹ヶ谷公園 曇天だったがあっちこっちへ花見に出掛けた。ここぞという場所はどこも駐車場がいっぱいで止められなかった。最後に蟹ヶ谷公園に行き、近くを流れる目久尻川でツマキチョウを探してみたが、モンシロチョウばかりだった。 ⬇ ... 2023.03.27 アオサギアカハラベニシジミモンキチョウモンシロチョウタヒバリ
2022年11月2日 今季初のアオジ 少し前からアオジではないかと思われる「チッ、チッ」という鳴き声を聞いていたが、今日やっと会えた。民家の庭に植えてある柿が熟し鳥達が集まっている。ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、スズメ、メジロ、エナガなどが争うことなく食事をしている。写真を... 2022.11.02 アキアカネアオサギアオジミシシッピアカミミガメウラギンシジミイソシギウラナミシジミキタテハカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミゴイサギモンキチョウスズメハクセキレイ
2022年9月5日 昆虫ばかり カワセミは2羽目視できたが、写真は撮れなかった。撮れたのは昆虫ばかり。 ⬇ サツマノミダマシ(クモの仲間) 緑色の背中が気になって写したが、トゲトゲだらけの1cm足らずの小さなクモだった。 ⬇... 2022.09.05 キタテハシオカラトンボハグロトンボツクツクボウシベニシジミモンキアゲハサツマノミダマシヤマトシジミ
2022年7月26日 雨上がり カワセミ9羽 かなり激しい雨が降った。雨上がり直後は、いつもは水位の低い相沢川も、川中の石が隠れるほどの水量があった。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは9羽だった。 ⬇ カワセミ(まだ幼鳥?) 捕まえる獲物は小物ばかり。... 2022.07.26 キセルガイの仲間ミスジマイマイハグロトンボカラスカワセミキジバトベニシジミヤマトシジミツバメドバトハクセキレイ