2025年8月23日 アオサギ 八重桜まで歩く。またアオサギが来ていたが、前回と同じ若い個体だろうか。トカゲを捕まえた。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽だった。 ⬇️ アオサギ 警戒はするも... 2025.08.23 シロテンハナムグリアオスジアゲハアオサギウスバキトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイヤマトシジミ
2025年7月12日 ニイニイゼミが撮れた 藤棚まで歩く。思ったより涼しかった。川は一昨日の雨で水量が少し戻っていたが、まだまだ足りない。生き物との出会いは運任せだ。会えたら幸運、行きも帰りも会えたら超幸運。一期一会は人間関係だけではないとつくづく思う。 ⬇... 2025.07.12 ゴマダラチョウミシシッピアカミミガメカワムツオイカワコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボショウジョウトンボハグロトンボアメリカザリガニツバメシジミカワセミニイニイゼミベニシジミヤマトシジミ
2024年12月12日 アオジ 日射しもなく気温も低く寒かった。今日も藤棚まで。ホシゴイを探しながら歩いたら、お気に入りの場所ではなく少し下流にいた。叢に上手に隠れていた。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。オスは撮れなかった。... 2024.12.12 アオジカワセミキジバトキセキレイヤマトシジミシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリホシゴイメジロ
2024年12月10日 実りの秋 今日も藤棚まで歩く。南瀬谷中学校下の林は実のなる木の種類が多い。「ムラサキシキブ」「ゴンズイ」「マユミ」などがたくさんの実をつけ小鳥たちを喜ばせている。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。気づくの... 2024.12.10 アオジクロマダラソテツシジミカワセミキジバトキセキレイヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリホシゴイメジロ
2024年12月7日 アオサギ コサギ カワウ 今日は散歩日和だったので、久しぶりに「ひなた橋」まで歩いてみた。下瀬谷団地近くで「カワウ」に付きまとう「アオサギ」と「コサギ」に出会った。カワウは次々に魚をゲットしたが、アオサギとコサギはエサ取りが下手だった。 ⬇... 2024.12.07 アオサギイソシギクロマダラソテツシジミカルガモカワウカワセミコサギヤマトシジミシジュウカラスズメハクセキレイ
2024年11月24日 ハグロトンボ 「海野橋」まで歩いたが、鳥は少なく、カワセミも声だけで写真は取れなかった。暖かい陽気のせいなのか草はらには赤とんぼがたくさんいた。中にハグロトンボもいて、この個体が、相沢川で最も遅い観察記録を更新した。 ⬇&#x... 2024.11.24 アキアカネキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボツマグロヒョウモンヒメアカタテハキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラジョウビタキ
2024年11月9日 エナガ 今日も藤棚まで歩く。今季は例年に比べ鳥が少ないようだ。渡りの途中で相沢川より過ごしやすい場所を見つけたのか。それとも絶対数が少なくなっているのか。温暖化の影響なのか。いろいろ考えてしまう。 ⬇️ ... 2024.11.09 アキアカネハラビロカマキリウラナミシジミキタキチョウエナガチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリ
2024年11月8日 キセキレイとヒヨドリの水浴び 藤棚まで歩く。今日は涼しいくらいの天気だったが、水浴びをする鳥たちが多かった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ※写真は同じ個体。もう1羽は暗渠の中。 ⬇️ ... 2024.11.08 アキアカネカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトキセキレイシジュウカラヤマトシジミジョウビタキスズメヒヨドリ
2024年11月7日 ウラギンシジミ 今日は立冬。東京では木枯らし1号が吹いたそうだが、相沢川も寒かった。寒さのせいばかりではないだろうが、生き物は少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体1羽だった。暗渠入口にいた。 &#x... 2024.11.07 アキアカネウラギンシジミウラナミシジミカルガモツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウキセキレイベニシジミシジュウカラヤマトシジミ
2024年11月1日 ヤマガラ 今日は「藤棚」まで。同じ時間に散歩することが多いのだが、日によって観察できる鳥に違いがある。天気が関係しているのか、餌が関係しているのか。それとも野鳥にそれぞれルーティンがあって、和泉川→境川→相沢川のように巡回しているのかもしれない。 ... 2024.11.01 キタキチョウカワセミキセキレイシジュウカラヤマトシジミジョウビタキハクセキレイヒヨドリヤマガラ