2023年6月18日 ゴイサギ 「そんなに大きくないサギのような白い鳥が下流にいた。頭に白い紐のようなものがあって、脚が短かったが何という鳥だろうか?」と、鳥の名前を聞かれた。とっさに「コサギでは」と答えたが、帰路にゴイサギを見た時、こちらの可能性もあるかもしれないと思っ... 2023.06.18 ヒダリマキマイマイコオニヤンマガビチョウカワセミヒカゲチョウベニシジミゴイサギゴマダラカミキリムシヒヨドリ
2023年6月16日 コオニヤンマ 和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#... 2023.06.16 ニッポンマイマイコオニヤンマカラスカワセミスズメ
2023年6月5日 キセキレイ3羽 雛の誕生ラッシュ。カワセミ、シジュウカラ、スズメ、カラス、ムクドリ、そしてキセキレイなど。気づくのが遅かったのか、もうすっかり成長し、立派な若鳥になっているものもいる。子どもの成長が早いのは人間に限ったことではないようだ。まだ会えないのはカ... 2023.06.05 クサガメミスジマイマイカワセミキジバトキセキレイベニシジミシジュウカラルリシジミヒヨドリムクドリ
2023年6月3日 オオミズアオ 台風2号は各地に被害をもたらして去っていった。午後は台風一過の晴天になったので散歩に出たが、気温も上がりとても蒸し暑かった。相沢川は水量も多く流れも速かったが、1時間もすると10cmほど水位が下がり、カワセミの幼鳥も上手に餌を取っていた。こ... 2023.06.03 アカボシゴマダラチョウミスジマイマイキマダラセセリダビドサナエハグロトンボオオミズアオカワセミモンキチョウスズメヒヨドリムクドリ
2022年9月19日 台風14号接近中 昨日からの雨で川は増水していた。台風の接近を予知しているのか野鳥の姿はなく、カワセミが1羽、恨めしそうに水面を見つめていた。子どもの森の草はらでアジアイトトンボを1頭見つけた。風で飛ばされてきたのだろうか。台風14号は明日未明に最も近づくら... 2022.09.19 アジアイトトンボミスジマイマイオオシオカラトンボシオカラトンボハグロトンボカワセミ
2022年9月1日 モンキアゲハ 子どもの森のヒメコウゾはチョウたちのお気に入りなのか、モンキアゲハ、ダイミョウセセリ、コミスジ、アカボシゴマダラなどが次々にやってくる。 ⬇ タマアジサイ 9月の紫陽花に小さなハチの仲間がやってきた。 &#... 2022.09.01 ウスバキトンボミスジマイマイコオニヤンマシオカラトンボダイミョウセセリカワセミアブラゼミキセキレイヒグラシモンキアゲハクマバチ
2022年7月26日 雨上がり カワセミ9羽 かなり激しい雨が降った。雨上がり直後は、いつもは水位の低い相沢川も、川中の石が隠れるほどの水量があった。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは9羽だった。 ⬇ カワセミ(まだ幼鳥?) 捕まえる獲物は小物ばかり。... 2022.07.26 キセルガイの仲間ミスジマイマイハグロトンボカラスカワセミキジバトベニシジミヤマトシジミツバメドバトハクセキレイ
2022年6月23日 ワカケホンセイインコ いつもカルガモとカワセミの数を数えながら散歩しているが、今日はカルガモが3羽、カルガモの母と雛4羽、カワセミが9羽だった。重複しないように気をつけて数えているつもりだが、カワセミの数が多くないか?写真で確認してみたが成鳥3羽、幼鳥5羽、不明... 2022.06.23 キセルガイの仲間カルガモカワセミヒカゲチョウヒメジャノメゴイサギヤマトシジミメジロワカケホンセイインコ
2022年6月8日 カワセミの幼鳥 3兄弟 今日はカワセミday。目視で6羽のうち4羽は間違いなく幼鳥だった。宮久保野球場の近くで、3羽が同じ枝に止まったところをパチリ。いつもの慣れたカメラではなかったこともあり、単なる証拠写真でしかないが、ラッキーだった。 カルガモの親子も元... 2022.06.08 ニッポンマイマイアカボシゴマダラチョウコオニヤンマキマダラセセリツバメシジミヤマサナエカルガモカワセミヒカゲチョウシジュウカラ
2022年5月31日 いたる所で子どもたちの水遊び 雨上がりの蒸し暑さも手伝ってか、相沢川のいたる所で子ども達が水遊びや魚取りをしていた。ヤゴやエビ類も採れていたようだ。雨上がりの日はいつもそうなのだが、上流にも下流にも生ゴミらしき不法投棄があった。子ども達のためにもやめてほしい。 ... 2022.05.31 ウスカワマイマイイチモンジセセリウグイスキタテハスジグロシロチョウツバメシジミテングチョウツマシロカメムシスズメ