明日は雨の予報なので「ひなた橋」まで歩く。今季初のアキアカネがいた。例年より遅いし数も少ないようだが、これから出てくるだろう。ハグロトンボとギンヤンマとシオカラトンボの交尾が見られた。
⬇️ カワセミ きょうは6羽いた。 ↓ この個体はまだ黒っぽい。
⬇️ アオサギ フェンスで囲まれた林の中で餌を探している。それをハシブトガラスが見ていた。
⬇️ カルガモ 子供の森の下に4羽、下瀬谷橋より下流に3羽いた。
⬇️ キジバト 光の加減なのか個性なのか、華やかな色をしている。
⬇️ コサギ 境川から飛んできた。
⬇️ アキアカネ 上がオスで下がメス。雌雄は腹の先端の形が違う。
⬇️ ナツアカネ(メス) そろそろ見られなくなる。今年は個体数が少なかった。
⬇️ ネキトンボ(オス) アキアカネ? ナツアカネ? 否、ネキトンボだった。
⬇️ ギンヤンマ 今年の相沢川ではギンヤンマがよく見られる。きょうも2組が産卵中だった。
⬇️ シオカラトンボ 交尾中。
⬇️ ハグロトンボ 交尾中。その後メスはオスに見守られて産卵。
⬇️ コノシメトンボ 上がオスで下がメス。数は少ないが、同じ場所にいることが多いので見つけやすい。
⬇️ ウスバキトンボ いつまで見られるか、今年も観察を継続中。
⬇️ コミスジ 白い花が好きなチョウとのこと。これはヌルデの花だろうか。
⬇️ アゲハチョウ こんな場所で吸水?しているのか。
コメント