2025年10月2日 アジアイトトンボ

ベニトンボを探しながら「相沢橋」まで歩いたが、どこにもいなかった。熱心に探したことが幸いして、いつもなら見落としてしまう小さなアジアイトトンボを見つけることができた。


⬇️   カワセミ    きょう会ったのは3羽。

⬇️ アオサギ

⬇️ キセキレイ

⬇️ スズメ 鳴き声すら聞こえない日が続いていたが、やっと集団で姿を見せた。

⬇️ ムクドリ 同じ場所でヒヨドリも水浴びをしていた。

⬇️ ゴイサギ    ※中原街道の下にいたという証拠写真。

⬇️ アジアイトトンボ 小さすぎて肉眼では見つけられそうにない。

⬇️ アオモンイトトンボ アジアイトトンボより大きいが、こちらも見つけにくい。

⬇️ コノシメトンボ 上がオスで下がメス。オスは顔も肩も胴も真っ赤っか。  ↓ メスの腹部先端に見えるつぶつぶは卵だろうか?

⬇️ シオカラトンボ(メス) こんな草むらにもいた。

⬇️ ハグロトンボ(オス) 

⬇️ ウスバキトンボ 今年は数が少なかった。

⬇️ アキアカネ  上がオスで下がメス。メスもかなり赤くなる。

⬇️ ホシホウジャク

⬇️ オオスカシバ

⬇️ ミシシッピアカミミガメ? 老いたオスは黒化するそうだが、この個体もそうなのだろうか。

⬇️ アメンボ    分かりにくいが、メスの背中にオスが乗っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました